熊本での実践講座第3期がスタート

熊本市の熊本県立大学の教室を会場にお借りして、フード・マイレージ実践講座がスタートしました。熊本での開催は、これで3期目(3年目)です。かつて九州農政局に勤務していた際のご縁で、2年前、熊本市の一般消費者(主婦)の皆様の自主的な取組として、フード・マイレージをヒントに自分たちの食と農業、環境の問題を考えていこうという講座が初めて発足しました。その後、東京でも2年続けて開催しましたが、3年続けての開催は熊本が最初で、熊本の皆さんの環境問題への取組の熱心さがうかがえます。

今回の講座の参加者は、大学の先生、小学校の教員の方、保育園の栄養士・保育士の3名の皆さん、生協関係の主婦の方、そして若い野菜農家の方(唯一の男性)の7名です。2回にわたる講座の一日目は、フード・マイレージが必要とされる背景(食生活の変化、世界の食料事情と日本の食料自給率、食生活と地球環境との関わり等)、フード・マイレージの概念と計算方法等について説明し、意見交換しました。プロの教員でも研究者でもない私の4時間弱の拙い話に、熱心に耳を傾けて頂いた参加者の皆さんの熱意には、頭の下がる思いでした。

より豊かな未来の食を築いていくためには、行政や政治の取組も当然ながら必要ですが、結局は、一人ひとりの消費者の気付きと実践が決定的に重要です。私も一人の消費者として、参加者の皆さん、事務局(… 続きを読む

「江戸東京野菜探訪バスツアー」に参加して

 今日10月17日は、江戸東京・伝統野菜研究会の大竹道茂さんのご紹介で、「江戸東京野菜探訪バスツアー」に参加してきました。

10:10に西国分寺駅前を出発、参加者は一般公募の方、約60名。バスは補助席を含め満席です。定員以上の応募があったそうで、江戸東京野菜に対する消費者の皆さんの関心の高さが伺われました。
まずは、バスの中での主催者である東京都農住都市支援センター・森戸専務理事のご挨拶。大型バスは補助席も含めて満席です。

 バスを降りると国分寺薬師堂。大竹さんから、国分寺の謂れと崖線と湧水が豊富にあることの説明をお聞きして、いよいよツアーがスタートです。
 「お鷹の道」沿いには、蛍のいる水路や多くの湧水池。東京都は思えないような清冽な水が流れています。その水も、農地や平地林が残されていて、水源が涵養されているお陰だとの大竹さんの説明です。理屈では何となく頭では分かっているつもりでしたが、実際にその現場を見学させていただいて初めて実感できました。
続きを読む

秋の日の自然からの恵みもの

3連休の最終日は秋晴れの穏やかな一日、自宅近くに借りている市民農園で作業しました。ささやかな生産者の物まね。

10月半ばですが、まだ茄子、ピーマン、ししとうが収穫できました。今日の自然からの恵みものです。

 秋の日差しを反射する茄子の、温かくも吸い込まれるような紺色、なぜこれほど美しいのでしょうか。これも自然の造形物です。人間が造る絵画(芸術)も素晴らしいですが、たとえ印象派の大家でも、この色はマネできないかモネ(失礼)。
 ちなみにフード・マイレージはほとんどゼロ。行き帰りは自転車なので化石燃料は使用していません。

蕎麦も綺麗な花を着けています。青空の下、秋風に赤みが混じった白い花が揺れています。これは、8月の終わりに、山梨県上野原市の西原(さいはら)でもらってきた蕎麦の実を蒔いたものです。 … 続きを読む

ブログを開設しました。

 初めてブログなるものを始めることにしました。だいぶ世の中の流れから遅れていますね。

 フード・マイレージという考え方を切り口の一つとして、食べものと農業、それらと環境との関わりについて勉強しています。

 フード・マイレージ(発祥地の英国では foodmiles と称しています。)とは、食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標で、この単純な数値が、私たち一人ひとりのの毎日の身近な食と、食を支える農業、地域コミュニティづくり、さらには全人類的な課題である地球環境問題との関わりに気づく「ヒント」となります。… 続きを読む

平洲先生の辻講釈

細井平洲(ほそいへいしゅう)先生は、享保13(1728)年、尾張国知多郡平島村(現在の愛知県東海市)の裕福な農家の二男として生まれました。幼い頃から学問好きで、名古屋、京都、長崎に遊学した後、24歳で江戸へ出て私塾「嚶鳴館」を開きました。西条(愛媛県)、人吉(熊本県)、尾張等の藩に迎えられたほか、当時14歳の米沢(山形県)藩主・上杉治憲(鷹山)の師となり、後々まで米沢藩改革の土台を築いたことで有名です。

平洲の学問は徹底した「実学」でした。特定の学派や学閥に縛られることなく、世の中の役に立つなら何でも取り入れる柔軟さがありました。また、多くの藩に迎えられる一方、彼の学問の現場はあくまで「市井」でした。江戸の両国橋では道行く人達を相手に辻講釈を行い、尾張では廻村講話(講演会)を行いました。殿様達だけではなく、一般の民衆にとっても平洲の教えは分かりやすく、面白かったといいます。

その平洲に「学、思、行 相まって良となす」という言葉があります。これは、「単に話を聞いて学ぶだけではなく、自ら考え、さらに実行に移すことの三つが揃うことによって、初めて学んだことになる」という意味とのこと、実践を重んじる平洲の思想が端的に表されています。

10月初めに東海市を訪れました。中村靖彦先生が主催される「食材の寺小屋」東海市シリーズの一環です。名鉄・聚楽園駅に降り立つと、目の前には大きな「学思考」の碑、さらには平洲先生の一生を説明したパネル。熱心な参加者の皆さんに集まって頂いた学習会の終了後には、平洲記念館に案内して頂き、館長さんから説明をうかがうこともできました。 … 続きを読む