世界に一つだけ -肥田医師の講演会、よみがえりのレシピ-

 9月15日(土)は日比谷図書文化館へ。
 しばしば昼休みに足を運ぶ日比谷公園ですが、休日はちょっと違う雰囲気です。
 日比谷図書文化館も、ちゃんとありました(当たり前ですね)。
 昨年11月にリニューアルオープン、外観は以前の日比谷図書館と大きく変わりませんが、内部は全く新しくなっています。
 豊富な蔵書の展示方法も斬新で、お洒落なカフェやミュージアムショップもあります。入隊館の際には「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と声も掛けてくれ、何より平日は22時まで開館しているのも有難いです。
0915-1_convert_20120916101951.png
 この日、地下1階のホール(ここも綺麗です)において、楽しみにしていた2つのイベントが開催されました。
 いずれも「大地を守る会」の主催です。
 まず13時半からは「放射能連続講座」の第5回です。
 本講座を企画された大地を守る会・戎谷徹也さんの開会によりスタート。
 今日の講師は、戎谷さんがどうしてもお呼びしたかったという医師・肥田舜太郎さんです。
0915-2_convert_20120916102059.png
 肥田先生の話は、67年前の広島での体験談から始まりました。
 陸軍病院に軍医として勤めておられた肥田さん、原爆投下前夜の8月5日は当直の予定だったのが、夜中に偶然、急患の往診で郊外の村に呼ばれて被爆から逃れられたこと。翌6日8時15分、患者の子どもに注射を打とうとした時に見た投下の瞬間の鮮やかな光景。爆風で崩れた家から子どもを助け出し、陸軍病院に向かおうとした時の被爆直後の広島市街地のあり様。結局、爆心地の病院にはたどり着けずに村に戻り、避難してくる無数の被爆者の治療に当たった様子。
 そして医師として、目の前で多くの患者が息を引き取っていくのを見守るしかなかった無念の思い。
 ショッキングな内容ですが、紛れもなく、20代の若き肥田医師が体験された事実です。
 最初の放射線障害の症状が現れたのは4日目とのこと。見たこともないような酷い出血等だったそうです。
 そして数年後、目の前の患者を殺したのが核による内部被ばくであったことを知り、その後の一生は被ばく患者に寄り添うことで過ごして来られたとのこと。
 休憩の後は、吉度日央里さん(オーガニック・ジャーナリスト。マクロビオティックインストラクター)のコーディネートにより、会場からの質問に応えるかたちで進められました。
 実際に子どもに症状が出ているのでは、との深刻な質問も。
0915-3_convert_20120916102121.png 肥田先生は、内部被ばくの症状等については、特に子どもについては学問的知見も十分ではないこと、広島で実際に同じように放射線を浴びた患者でも症状等は全く異なること等を説明されました。
 中には、なぜ先生の肌はそんなに綺麗なのですか、何か付けておられるのですか、との女性からの質問もあり、先生も苦笑。
 何も付けておられないそうですが、前半は90分に及ぶ講演を立ったまま、身振り手振りも交えてこなされたお姿、若さには、会場全員、感じ入っていました。
 そして、福島原発からの放射能物質の流出は今も続いており、放射能とともに生きていくしかない。これにどうやって耐えて、健康を維持していくかを考えることが大事と。
 さらには、日本人ほど、自分の命を粗末にする、大事にしてない人種はいない、と。
 同じ命は世界に2つとない。「世界に1つだけ」の自分の命のことを真面目に考え、健康に悪いことは避けて生きて行くべき。
 そして最後に、原発の火を消して、日本をきれいにして死んでいくことが私たち大人の義務、と力強く呼びかけられました。
 16時過ぎに終了し、16時半からの第2部は、「映画『よみがえりのレシピ(ダイジェスト版)』上映+トークイベント」です。
0915-4_convert_20120916102219.png
 『よみがえりのレシピ』は、山形県の在来作物の種を受けつぎ守る人々の姿をとらえたドキュメンタリー映画です。多くの人に勧められているのですが、まだ観ていません。
 受付の横には、山形の薄皮丸茄子など、伝統野菜の実物が展示されていました。
 この日は、映画のダイジェスト版の上映を挟みながらのトークイベントです。
 ゲストは、『よみがえりのレシピ』監督の渡辺智史さん、島村奈津さん(ノンフィクション作家)、相馬一廣さん(月山パイロットファーム)。司会は大地を守る会の秋元浩治さん。
0915-5_convert_20120916102242.png
 まずは、渡辺監督のお若いことに驚きました。
 山形県鶴岡市のご出身、都内の制作会社勤務時に食べものを告発するいくつかの映画を観て、それまであまり気にかけていなかった「食」に関わる映画を作りたいと独立。郷里に戻り、地元の豊かな食と、それを守る人たちのポートレートを残そうと、この映画を作られたそうです。
 映画は、タネを守る生産者の皆さん、それを研究する大学の先生、素材に寄り添うイタリアンのシェフの姿、そしてレストランの客達の笑顔等を、みずみずしく描いていきます。それに炎が上がる焼畑の様子も。
 渡辺監督は、タネを守り続けてきた生産者の愛着、そして誰かに食べてもらいたいという生産者の思いを描きたかったと。さらには、農業はサイクルが長く、目先の効率性だけを追い求め過ぎると、その大きな価値が失われてしまうとも指摘されました。
0915-6_convert_20120916102303.png 生産者である相馬さんは、痩せた土地で初めてできたのが在来種の蕪であったこと、しかし20kgで100円にしかならなかったこと等の経験談を述べられつつ、タネこそが農業の命であることを訴えられていました。そして、人間の体は食べ物でできていると。
 スローフードを日本に紹介された島村さんは、世界は変わりつつあること、そして「世界中でそこにしかない」伝統作物は、宝物そのものであると強調されていました。
 そして、環境の世紀と言われて長いけれども、ようやく流れを変える時がきた。答は農山村や離島にある。それに気付かせてくれるスタートになるのが、この映画であると。
 この日は、『モンサントの不自然な食べもの』ダイジェスト版の試写と、配給会社渋谷アップリンクの松下加奈さんからの紹介もありました。
 19時頃に終了。日が短くなりました。
 この日の2つのイベント、原子力と伝統作物は、全く異なる分野のもののようです。
 しかし、例えば、目先の効率性と長期的な合理性、一極集中と地域分散、循環、そして豊かな食とは何か、といったキーワードに照らすと、深く繋がっているものであることが理解できました。
 そして今、私たち自身が、どのような未来を選択していくかが問われていることも。
(↓よろしかったらクリックして下さい。)

人気ブログランキングへ