ソーシャルジャスティス基金・アドボカシーカフェ「難民と生きる」

2016年10月18日(火)の終業後は文京シビックセンター(東京・文京区春日)へ。
ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)が主催するアドボカシーカフェ(第46回)のテーマは、「難民と生きる-ヨルダンと日本の支援現場から-」。
161018_1_convert_20161020224924.jpg
開始時間に遅れて18時45分頃に到着すると、1人目のゲスト・内海旬子さんの話の途中です。
内海さんは日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)海外事業担当、地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)理事等を務められている方。
ヨルダンにおけるシリア難民の負傷者・障がい者支援事業担当としてヨルダンと東京を行き来されている方だそうです。
(以下、文責•中田)
内海さん

161018_2_convert_20161020225009.jpg
161018_3_convert_20161020225026.jpg
2人目のゲストは鶴木由美子さん。
難民支援協会(JAM)の定住支援部・コミュニティ支援担当で、日本における移民の子どもたちを含む児童福祉業界の人材支援・経営支援に従事されている方。
鶴木さん
「『難民(Refugee)』とはもともと『避難する人』の意味だが、『難民』という言葉にはマイナスイメージがある(ネットカフェ難民など)。
しかし、難民とは可哀想なばかりの人ではない。自分のプロフィール写真は、元難民のプロカメラマンがプロボノ活動の一環で撮影してくれたもの」
161018_9_convert_20161020225404.jpg
シリア南西部の都市・ホムスをドローンで撮影した映像が流されました。どこまでも続く 破壊された建物の姿に声を失います。
鶴木さん
「先日の新聞には『難民6000万人時代』との見出し。ヨーロッパ等には大勢の難民が押し寄せ、日本にも7,586人が申請しているが認定されたのは27名に留まっている。日本でできることは何かと自問しながら活動している」
161018_4_convert_20161020225043.jpg
「難民支援協会は、UNHCRの事業支援契約パートナーとして様々な活動を行っている。
フリーダイヤルの相談電話は鳴りっ放し。日本社会についての勉強会、2〜3ケ月のトレーニングクラス、クライアント企業とのジ ョブフェア等を開催。地域の祭り等への参加も支援している」
「また、地域の女性達による縫い物サークル、多文化共生まちあるき、医療機関での分かりやす い単語帳の作成、技能伝習のためのマニュアル作成など、様々な取組が行われている地域もある。
地域のなかでWIN-WINの関係が構築できるように、橋渡しをしていきたい」
「日本にいる難民の多くは、望んで日本に来た訳ではない。ゼロから始める日本での生活の目処が立たず、かといって故郷にも帰れず、多くの人が 板挟みになっているのが現状。
あるアフリカ出身の女性は、10代の頃に民族紛争で家族が殺害され兄とともに出国。カナダに行った兄と別れ、たまたまビザが取れた日本に来たが、関西の公園でホームレス状態だったのを教会のシスターが見つけ、自分たちの団体に連絡してきた」
161018_10_convert_20161020225424.jpg

地域社会の一員となり、地域とともに生き、将来はともにコミュニティを支えていく一 員となれるように橋渡しをしている。
「協会のパンフレットに掲載されている男性(難民申請中)は、『先輩難民』として頑張っている人。
東日本大震災の直後に電話がかかってきて、 ぜひ被災地に行って支援したいと申し出られた。逃れざるを得なかった人の気持ちがよく分かると。ともすれば、難民とは助けられる側の人という認識があるが、改められた」
161018_5_convert_20161020225125.jpg
続いて4人ずつ位のテーブルに分かれて話し合い。内海さん、鶴木さんも順に回ってこられ、様々な質問に答えてくれます。
私と同じテーブルには、難民支援協会のセミナー等に参加されマンスリーサポーターにもな っているという男性会社員の方と、子ども達に教えるべきことは多いことが分かったと語られる元教員の女性の方。
161018_6_convert_20161020225155.jpg
鶴木氏「日本は難民受け入れの長い実績があるにも関わらず、社会が認識していない。ミ ャンマー人など日本人によく似ていて、隣にいても分からないことも。見えていない、気 づいていないだけ」
進行役の大河内さん(SJF理事、僧侶)は、これまでインドシナやパレスチナ難民の支援にも力を尽くしてこられた方。
「あるパレスチナ難民が『死ぬまでに一度大相撲をみたい』と言うので国技館にお連れした時、隅田川沿いのテントをみて何かと聞くので『ホームレス』と教えると驚いていた。ところが、その次の言葉にはこちらが驚かされた。『自分に何かできることはないか』と。
彼らには、回りに困っている人がいたら助けるのが当然という感覚がある。日本では、人助けはボランティアなど奇特な人、あるいはお上がやること だという認識。助け合いの感覚が希薄では」と のコメント。
内海さんからは
「困っている人を助けるのはイスラム教の教えでもある。助け合いの精神が1400年前から根付いている」 との補足。
最後に、各テーブルから話し合いの結果について報告。
「自分ごととしてどう捉えていくかが 重要」「日本人には優しさや親切心が無いわけではないが、それらが及ぶ範囲が限定的」「身近に難民の人がいることを知れば意識も変わっていくのでは」等の感想が述べられました。
161018_7_convert_20161020225213.jpg
最後に内海さんから、シリア人とヨルダン人双方の障がい者が一緒に社会参加活動をする取組、ダイエットをテーマとしたガザとイスラエルの女性交流の成果等について報告がありました。紹介がありました。
また、本気でシリアの戦争をやめさせたいと、関係団体とともにネットワークを作り活動していることについても紹介がありました。
161018_8_convert_20161020225345.jpg