飾り巻き寿司教室~夏の食べ物編(@なみへい)

2018年8月25日(土)の午後は東京・神田へ。猛暑がぶり返してきました。

全国うまいもの交流サロン・なみへいは、飲食店としての夜の営業は終了しましたが(ランチを始められたようです)、なみへい応援団の方などが主催する各種イベント等が、随時、行われています。

この日14時から開催されたのは「やはためいこ飾り巻き寿司教室~夏の食べ物編~続きを読む

【ほんのさわり】斎藤 美奈子『戦下のレシピ』

斎藤 美奈子『戦下のレシピ-太平洋戦争下の食を知る』(2015/7、岩波現代文庫)
 https://www.iwanami.co.jp/book/b256540.html

1956年新潟生れの文芸・社会評論家である著者による「戦争中の食の世界へあなたを誘うガイドブック」です。
 著者は、戦下においても発行され続けた婦人雑誌に掲載された食や料理に関する記事をたんねんに調べました。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】昭和館


 東京・千代田区九段南にある昭和館は、戦中・戦後に国民が経験した労苦についての歴史的資料を収集、保存、展示し、後世代の人々に伝えていくことを目的として、1999(平成11)年に開館した国立の施設です。

食に関しても様々な展示があります。
 例えば「統制下の暮らし」のコーナーには、食料不足が深刻化するなかで実施された配給制度に関する実物資料(配給切符等)、「節米運動」を奨励するポスター(「兵隊さんのことを思えば、銃後の国民が米のゴハンで満腹するなどバチが当たる」)等が展示されています。

また、防空壕に避難するときの携帯食料(乾パン等)や、戦後の闇市の「残飯鍋」、援助物資により再開された学校給食を再現した展示等もあります。「体験コーナー」では一升瓶に入れた玄米を棒でつく(簡易精米)体験もできます。
 展示物の多くが「実物資料」だけに、その時代を証言する力には迫力があります。… 続きを読む

【豆知識】14歳児童の平均身長・体重の推移

先の大戦は国民生活に様々な深刻な影響(困窮)を与えましたが、その一つが食糧不足でした。その影響は、育ち盛りの児童の体格の統計結果に象徴的に表れています。

文部科学省(旧文部省)のホームページには、1900(明治33)年度以降の児童の平均身長・体重が年齢別に掲載されています(1920年及び1940~47年は欠落)。

リンク先の図103 は、このうち14歳の男女の平均身長及び平均体重の推移を示したものです。
http://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2018/08/103_taikaku.pdf続きを読む

【ブログ】2018年8月の新潟・大賀

2018年8月11日(土)は、久しぶりに新潟・上越市大賀(おおが)地区へ。
 ここ数年、年に何度か米作り体験等に通わせて頂いているのですが、今年は私は初めてです。

朝7時、たかった氏にたかった馬場駅で拾ってもらい、練馬ICから関越道へ。
 お盆時期で大渋滞。9時半過ぎに嵐山PAで朝食兼昼食のカレー。

谷川岳PAで2度目の休憩(アップル・ソフトクリーム)をした時は、正午近くになっていました。空の色も空気も東京とは全く違います。… 続きを読む

【ブログ】群馬県のお城めぐり 第1章(2018年夏)

2018年の8月初旬は、夏休みを利用して群馬県のお城めぐりへ。
 2日(木)の朝、連日、猛暑の東京をレンタカーで出発。自動車の運転は好きでも得意でもないのですが、城址めぐりのためには止むを得ません。

幸い関越道は順調。前橋ICを下りて30分ほど、最初の目的地である箕輪城址(高崎市箕郷町)に到着したのはお昼前。… 続きを読む