江戸東京野菜ミニツアー、埼玉を食べよう、で、日本の食と農は?

 2月11日(金)、3連休の初日の東京地方は、一気にこの冬のカラカラ天気の埋め合わせをするかのように、雪、雪、雪。寒い。このような本当の生憎の日に、熊本からお客様。アリアンスで「ひご野菜」の普及活動をされている西さんと、ご友人のご夫妻。江戸東京野菜の現場を見学したいということで、この日は江戸東京野菜をめぐるミニツアー。まずは大竹道茂さんに紹介いただいた小金井の高橋健太郎さんを訪ねました。
 JR中央線の東小金井駅から吹雪の中を歩いて数分、こんなところにと思うような住宅地の間に数棟のハウス。その中でスーパー向けの小松菜の出荷作業中の高橋さんの手を止めさせ、しばしお話を伺いました。
 高橋さんご自身は27歳という若き後継者ですが、他に若い人は少ないこと、江戸東京野菜は生産全体が少なく、栽培も難しくてなかなか需要に応じることが難しいこと、住宅地の中だけに周囲に気を使われていること等のご苦労話を伺いました。外は寒くてもハウスの中には、亀戸大根等の若葉がすくすくと育っていました。
 続いて北品川の商店街へご案内。商店会長でもある青果商の大塚好雄さんが中心となって、品川カブを使った町おこしに取り組んでおられる地域です。生憎の悪天候、18時を過ぎて多くの商店はシャッターを下ろしていましたが、雰囲気は感じとってもらえたと思います。
 そして最後は「押上よしかつ」。この夜は、スカイツリーも雪夜に霞んでいました。
 ここの江戸東京野菜、江戸前の魚等をふんだんに使った心づくしのお料理には、いつきても幸せな気持ちにさせられます。ビールや焼酎、地酒も東京のもの。
 そして、お料理の内容等を丁寧に説明して下さるいつもながらの佐藤長のおもてなし。
 最後はもんじゃでしめて、熊本の皆さんも満足して頂いたようです。
 明けて12日(土)、積雪さえなかったものの、この日も冷たい雪模様。10時からさいたま市の北与野で、環境ネットワーク埼玉が地元スーパーと連携しての「BUY SAITAMA!! 埼玉を食べよう」キャンペーンの初日です。

地産地消は環境にも優しいという観点からの、環境NPOと量販店が連携しての取組は、全国的にも珍しいものです。店内には地産地消の幟が立てられ、埼玉県産の野菜等には「BUY LOCAL」のポップ表示。環境ネットワーク埼玉の皆さんは揃いのジャンパーで、手作りのエコバッグとパンフレットを配布しましました。悪天候で心配でしたが、そこそこお客さんは見えられ、マスコミの取材も入っていました。このような取組が注目され、地産地消の取組が拡がっていけば素晴らしいと思います。

 このように江戸東京野菜や埼玉の地産地消は盛り上がりを見せていますが、さて、日本全体の農業と食料の行方はどうなるのでしょうか。14時から東京大学では財団法人農学会主催「国境を超える食と農」と題するシンポジウムが開催されました。
 4本の講演の最初は東京大・本間正義教授から日本農業の国際化のための提言、続いてJA全中・馬場農業対策部長から農業の復権に向けての考え方、さらに東京大・八木信行特任准教授から環境面からの水産物貿易の論点、最後に全国消費者団体連絡会・阿南事務局長から消費者に寄り添う農政の実現を、といった内容の報告がなされました。
 そしてシンポジウムの最後は、農学会常務理事・生源寺眞一先生から、過去の経験に学ぶ、外国(特にEU)に学ぶべしという内容のまとめ。
 FTA、EPAそしてTPPをめぐる議論は、まだまだ方向性は見えてきません。難しい複雑な問題であるからこそ、国民的な合意作りの努力が必要です。私たち一人ひとりの、未来の食をどうするかという問題です。残されている時間は、あまりありません。