F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.021

================================================================

◇◆◇ F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信− ◇◆◇

     No.21 ; 2013. 6/9(日)[旧暦 皐月朔日]発行

================================================================

 

 去る65日(水)は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」、稲など穀物

の種をまくのに適する季節との意味です。

 多くの地域では田植えは終わりましたが、北関東や九州の一部では、

これから最盛期を迎えます。

 稲作ごよみ一つとっても、日本の気候風土は多様性に溢れていること

が分かります。

 

 時の流れを感じて頂く一助とするため、旧暦の毎月1日と15日に配信

している本メルマガ、今回は皐月(さつき)朔日の配信です。

 

9日は後出の「池袋えんがわ市」当日のため、日付よりも1日早く配

信しています。)

 


—————————————————————-

  F.M.豆知識

  フード・マイレージを始めとする食や農に関わる話題について、毎

 回少しずつ取り上げていきます。

—————————————————————-

   3 「食の激変」と食料自給率

  (3) カロリーベースと金額ベース

 

 最近、食料自給率について様々な議論があり、中には「大嘘」と断じ

るような極端な主張もあります。

 その内容については前号で(1)(5)に整理しましたが、今回は、まず、

 

(1) 食料自給率には、生産額ベースとカロリーベースの数字がある。

  生産額ベースは高いのに、農水省は低い方のカロリーベースの数値

 しか使わない。

  これは、農水省と農林族議員が、危機感をあおって予算を獲得しよ

 うとしているため。」

 

との主張について考えてみたいと思います。

 

 そもそも「食料自給率」とは、国内の食料消費が、国内での食料生産

でどの程度賄えているかを示す指標のことです。

(ちなみに自給率が100%を超えている場合は、輸出があることを示して

います。)

 

 自給率の計算で最も簡単なのは重量(トン)で計算することで、品目

別の自給率は重量ベースで計算するのが一般的です。

 

  計算式(重量ベース)

 

  国内生産量 ÷ 国内消費量 = 重量ベースの食料自給率

 

 例えば、穀物(米、麦、とうもろこし等)の自給率は重量ベースで

28%】になります(2011年度概算値。以下、同じ)。

 

 ところが、様々な品目からなる食料全体の自給率を求めるためには、

穀物、乳製品、野菜など質が異なるものの重さを単純に足し上げること

は適当ではないため、別の何らかの共通の指標が必要となります。

 

 そこで登場するのが、「カロリー(供給熱量)」と「生産額」です。

 

 カロリーベースの自給率とは、様々な食料を「日本食品標準成分表」

に基づいて熱量に換算した上で、各品目を足し上げて算出します。

 

  計算式(カロリーベース)

 

  11日当たり国産供給熱量 ÷ 11日当たり供給熱量

   = カロリーベースの総合食料自給率 【39%】

 

 続いて、生産額ベースの食料自給率とは、食料の生産量及び消費量を

金額に換算し、各品目を足し上げて算出するものです。

 

  計算式(生産額ベース)

 

  食料の国内生産額 ÷ 食料の国内消費仕向額

   = 生産額ベース総合食料自給率 【66%】

 

 このように、カロリーベースと生産額ベースでは大きな差があります。

 これは、それぞれに意味している内容が異なるためです。言い換える

と、総合的な食料自給率を捉える場合、この2つの考え方にはそれぞれ

メリットとデメリットがあり、どちらか一方で十分と言うことはないの

です。

 

 このため、国の食料政策等の基本的な指針である「食料・農業・農村

基本計画」(2010.3 閣議決定)においても、カロリーベースと生産額ベ

ースの2種類の目標が定められているのです。

 

  2020年の食料自給率の目標]

  カロリーベース:50%【現在は39%】 生産額ベース:70%【66%】

 

 このように、農林水産省(政府)において低いカロリーベースの数値

だけを用いているとの主張は、何となくもっともらしく聞こえるかも知

れませんが、事実とは異なります。

 

 それでは、カロリーベース【39%】と生産額ベース【66%】のどちら

が日本農業の真実の姿を現わしているのでしょうか。

 これは次回、説明したいと思います。

 

(参考)

 農林水産省HP「食料自給率の部屋」

  http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html

 

「食料・農業・農村基本計画」(2010.3 閣議決定)

  http://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/pdf/kihon_keikaku_22.pdf

   (食料自給率の目標についてはp.15に記載されています。)

 

—————————————————————-

  オーシャン・カレント −潮目を変える−

 

  食や農の閉塞感を打ち破るためのユニークな活動や、それに取り組

 んでおられる方達を紹介するコーナーです。

—————————————————————-

 毎月第2日曜日の10時から15時まで、東京・池袋第二公園(池袋図書館

前)において「えんがわ市」が開催されています。

 今月は9日(日)の予定です。

 

 今回は、リサイクルフリーマーケットのほか、復興支援グッズ、秋田

県横手市の特産品、立教大学FTP(フェアトレードパートナー)による

コーヒーやチョコレートの販売が行われます。

 茨城県の「アスナロ農園」から朝獲れ野菜も直送されてくる予定です。

 

 飲食物は、焼きそばや赤飯、アイスクリーム等に加え、新メニュー・

ところてんも登場。

 

 また、今回は昨年6月に引き続いて東京土建「住宅デー」と共同開催

で、包丁研ぎ、まな板削り、子ども工作教室も開催されるそうです。

 

 主催は、地域サロン「みんなのえんがわ池袋」。

 豊島区等で活動する市民活動団体等のネットワークづくりとサポート

を行っているNPO法人「としまNPO推進協議会」が運営する地域コミュニ

ティサロンです。

 

 毎月の「えんがわ市」開催のほか、商店街の空き店舗に常設の「出入

り自由の縁側」を開設しています。

 ここは「一人暮らしのお年寄りや若者、子育てに迷う主婦、コミュニ

ティに溶け込めない外国人や障がい者など、自分の居場所や話し相手が

欲しい人の『みんなのえんがわ』」とのことです。

 

 また、まちづくりや福祉、教育等の分野で地域社会に貢献している市

民団体等の活動の紹介とネットワークづくりのための「社会貢献見本市

&交流会」も、毎年、開催しています。

 

 今回、9日(日)の「えんがわ市」は、実に62回目の開催となります。

 地域のコミュニティづくりに加え、被災地や農山村、さらには南の国々

との繋がりまで視野に入れた幅広い取組が、大都会・池袋において息長

く続けられています。

 

(参考)

「みんなのえんがわ池袋」フェイスブックページ

https://www.facebook.com/pages/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%8F%E6%B1%A0%E8%A2%8B/134389623379664

 

「としまNPO推進協議会」ウェブサイト

http://toshima-npo.sakura.ne.jp/toshima-npo/modules/news/

 

—————————————————————-

  情報ひろば

 

  食や農に関わるセミナーや勉強会の情報、拙ブログの更新情報、各

 種イベントの開催情報等をお知らせします。

—————————————————————-

ブログ「新・伏臥慢録〜フード・マイレージ資料室から〜」更新情報

 

 524日付け]すずめのみらいち

   新宿3丁目の「復興カフェ・結 YUI 」の店先で、月1回、有機

  農産物等を販売するマルシェがスタートしました。

   企画・運営されているのは、国際青年環境NGOの若いメンバー

  の方達です。

   http://food-mileage.jp/2013/05/24/

 

 527日付け]農業ビジネス研究会−Sakeから観光立国−

  神田「千代田プラットフォーム」で開催された研究会のテーマは

 「日本酒をいかにグローバルマーケットへ売り込むか?」。

  元国際線の客室乗務員で(株)コーポ・サチ代表の平出淑恵さん

 のお話は、日本酒の大きな可能性を感じさせてくれました。

   http://food-mileage.jp/2013/05/27/

 

 530日付け]福島オーガニックコットン・ボランティアバス

   女子教育奨励会(JKSK)が主催する「フクシマ オーガニックコ

  ットン」ボランティアバスに参加しました。

   いわき市等では市民グループによる様々なプロジェクトが立ち上

  がっており、津波被害を受けた広野町の畑ではコットンの定植作業

  を行いました。

   http://food-mileage.jp/2013/05/30/

 

 64日付け]伝統野菜は生きた文化財

   野菜の学校・特別講座での江頭宏昌先生(山形大)の講演では、

  伝統野菜や在来作物の復活・普及の意味について、改めて体系的に

  学ぶことができました。

   山本謙治(やまけん)さんからは全国各地の伝統野菜の紹介も。

   http://food-mileage.jp/2013/06/04/

 

 66日付け]埼玉・小川町との縁

   久しぶりに訪ねたべりカフェでの美味しいランチ(有機野菜バイ

  キング)、ときがわ町の「とうふ工房わたなべ」によるCSA。そし

  て、まつなが農園からはおいしい野菜が届きました。

  小川町とのご縁に感謝です。

   http://food-mileage.jp/2013/06/06/

 

 筆者が関心のあるイベント等を勝手に紹介します。

   満席等となっている場合がありますので、参加を希望される方は、

  必ず事前に主催者にお問い合せ下さい。

 

  品川プチマルシェ6 全快野菜ちゃん

  日時:615日(土)9:0016:00

  場所:品川寺(ほんせんじ、品川区南品川3-5-17

  主催:グリーンスマイル

  (詳細、お問合せ等

   http://www.greensmile.asia/2013/05/29/0615yasai/

 

  しごと塾さいはら2013 第3

   「大豆の苗植え&川をきれいにお手伝い」

  日時:615日(土)〜16日(日) (日帰り参加もOK

  場所:山梨県上野原市西原(さいはら)地区

  主催:しごと塾さいはら

  (詳細、お問合せ等

   https://www.facebook.com/events/169845143190518/

   http://shigotojyuku-saihara.jimdo.com/

 

  日本フードシステム学会 2013年度大会

  日時:615日(土)〜16日(日)

  場所:筑波大学

  (詳細、お問合せ等

   https://www.fsraj.org/taikai/2013/

 

  フクシマオーガニックコットン JKSKボランティアバス(第2回)

  日時:622日(土)

  場所:福島県いわき市等

  主催:NPO法人 女子教育奨励会(JKSK

  (詳細、お問合せ等

   http://jksk.jp/j/yyp/focJKSKpr120418.pdf

 

今回も読んでいただき有難うございました。

 次号は623日(日)(旧暦 皐月十五日)に配信予定です。

 

================================================================

 F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信−【ID;0001579997】 

================================================================

  発行者:中田哲也