F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.093

================================================================

◇◆◇ F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信 ◇◆◇

     No.93;2016.5/7(土)[和暦 卯月朔五日]発行

================================================================

 立夏も過ぎ、暦は卯月(うづき)に入りました。

 陽気が満ち満ち、花々は咲き誇り、鳥たちが高らかにさえずる夏の始

まりの月です。

 熊本の余震は未だ収束しません。心よりお見舞いを申し上げるととも

に、一日も早い復旧をお祈りしています。自らも被災しながら、それぞ

れ支援等の活動をされている方々の話を伺うと心励まされます。

 

 時の流れを体感するため、和暦の毎月一日(朔日=新月の日)と十五

日(ほぼ満月の日)に配信している本メルマガ、今回は卯月朔日の配信

です。

 

—————————————————————-

  F.M.豆知識

  食や農について、(特に私たち消費者にとって)ちょっと役に立つ、

 あるいは考えるヒントになるような話題を、毎回こつこつと取り上げ

 ていきます。

—————————————————————-

 「耕地利用率」

 日本農業の「実力」をめぐって様々な議論が活発です。弱い産業だか

らて保護すべき(せざるを得ない)という見方から、さらに輸出増が期

待されるなど実力を評価する意見もあります。

 

 日本農業の実力(ポテンシャル)を端的に表す指標の一つが、「耕地

利用率」であると思っています。

 耕地利用率とは、作物の作付け延べ面積を耕地面積で割った数値。つ

まり、その農地が1年間で何回利用されたかを示す指標です。例えば二毛

作であれば、作付け延べ面積は耕地面積の2倍になるため、耕地利用率は

200%となります。

 

 もとより日本は島国で、かつ山地が多いことから、人口を支えるため

に耕地は集約的に有効利用されてきました。

 1950年代後半の耕地利用率(全国平均)は130%台後半でした。つまり

農地には1年間で1.4品目程度が作付けられていたのです。東北・北陸な

ど気象条件から二毛作が困難な地域もあることを思えば、これは妥当な

水準と言えるかも知れません。

 

 ところが、1970年代には耕地利用率は100%程度にまで急速に低下し、

その後やや持ち直したものの、近年はさらに低下し90%強の水準で推移

しています(リンク先の図50の赤い折れ線)。

http://food-mileage.jp/wp-content/uploads/50_riyouritu.pdf

 

 このことは、日本の農地に作付けされている作物は平均して1年に1

未満、つまり、全く作付されていない農地が存在していることを示して

いるのです。

 

 この間、耕地面積も減少傾向で推移してきました(茶の折れ線)。

住宅用地や商工業用地への転用がなされたためです(近年は耕作放棄も

増えています)。

 しかし、耕地面積の減少の程度以上に作付け延べ面積が減少(緑の折

れ線)しているため、耕地利用率が低下しているのです。作付け延べ面

積が減少しているのは、主に担い手不足によるものと考えられます。

 

 そして、耕地利用率の推移のグラフを総合食料自給率(カロリーベー

ス、青い折れ線)と重ねると、その形は見事に一致します。つまり、耕

地利用率の低下は、日本農業の実力が低下していることを示していると

みることができるのです。

 

 そのようななかでも、九州、あるいは熊本の耕地利用率は、全国平均

あるいは都府県平均に比べて際立って高い水準にあります(棒グラフ)。

 今般の一連の震災は、熊本、大分を中心に九州の農業に大きな被害を

もたらしました。日本農業の実力を支えるためにも、熊本等の農業の一

日も早い復旧・復活を期待したいと思います。

 

[出典、参考資料等]

 農林水産省「耕地及び作付面積統計」

 http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/index.html

 

 FM豆知識のページ(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」)

 http://food-mileage.jp/wp-content/uploads/fm-data_mame.html

 

—————————————————————-

  オーシャン・カレント 潮目を変える

  食や農の分野について、先進的かつユニークな活動に取り組んでお

 られる方達、トピックス等を紹介しています。

—————————————————————-

 今回の地震は、熊本・阿蘇地方にも大きな被害をもたらしました。旧

に復するには長い年月を要するのかもしれません。

 

 阿蘇といえば全国でも有数の観光地です。

 目玉は世界最大規模のカルデラに代表される雄大な景観ですが、その

重要な要素となっているのが、草千里に代表される広大な草原です。

 この草原は、単に自然にできあがったものではありません。

 

 古い記録によると、平安時代、すでに阿蘇地方では採草、放牧、野焼

き等が行われてきました。阿蘇の草原の景観は、人が自然に手を入れる

ことにより創り出され、現在に引き継がれてきた半自然草地なのです。

 自然と調和・共生した人々の営みにより形成された草原は、観光資源

として景観に優れているだけではなく、水源涵養や国土保全、生物多様

性の保全など、多くの重要な役割を担っています。

 2013年には「阿蘇の草原の維持と持続的農業」として、FAOにより世界

農業遺産に認定されています。

 

 しかしながら、近年、生活様式の変化や畜産農家の高齢化・後継者不

足等が進むなか、昔と同じ方法で阿蘇の草原を維持・管理することは困

難となってきました。

 そのため、現在は、地域内外の様々な団体・機関等により、野焼き・

輪地切り支援ボランティア活動、野草のバイオマス資源としての利活用、

環境教育の推進等の取組が進められています。

 

 ところで、阿蘇の草原の主役が、あか牛(褐毛和種)です。

 性格が穏やかで粗食に耐え、寒さに強く放牧に適するという特性があ

り、もとは役牛でしたが、近年は肉用牛としてのブランド化が進められ

ています。

 さらには、放牧による自給飼料を主体とした生産方式は、フード・マ

イレージの観点(輸送に伴う環境負荷を大きく低減させるという意味)

からも大きな意義を有することは、本メルマガNo.462014.6/12配信)

で紹介したとおりです。

 

 阿蘇の草原が以前のような姿を取り戻すためには、畜産や酪農も含め、

地域の人たちの営みが不可欠です。

 これは、過去数百年にわたって継続されてきたものであり、一過性の

地震などによって失われるものではありません。

 

[参考]

 環境省九州地方環境事務所

 「第二期 阿蘇草原自然再生事業 野草地保全・再生事業実施計画」

 (2013.3

 http://www.env.go.jp/nature/saisei/law-saisei/aso/2nd_full.pdf

 

 本メルマガNo.462014.6/12配信)及びリンク先の図

 http://archives.mag2.com/0001579997/20140612070000000.html

 http://food-mileage.jp/wp-content/uploads/9_ubuyama.pdf

 

—————————————————————-

  情報ひろば

  拙ウェブサイトやブログの更新情報、食や農に関わる各種イベント

 の開催情報等をお届します。

—————————————————————-

ブログ「新・伏臥慢録〜フード・マイレージ資料室から〜」更新情報

 脱成長ミーティング・公開研究会 (10) (04/22)

  http://food-mileage.jp/2016/04/22/

 

 上野千鶴子先生「女性は政治を変えるか? (04/23)

  http://food-mileage.jp/2016/04/23/

 

 築150年の古民家をゲストハウスに雑穀の郷づくりを (04/24)

  http://food-mileage.jp/2016/04/24/

 

 「協同研」第26回(最後の)定期総会 (04/27)

  http://food-mileage.jp/2016/04/27/

 

 哲学カフェ第0回 @ご近所ラボ新橋 (04/28)

  http://food-mileage.jp/2016/04/28/

 

 都会と田舎をつなぐ人たち & ライブ & 呑み会 (05/01)

  http://food-mileage.jp/2016/05/01/

 

 晴雲のおがわの自然酒をのむ会(2016 (05/03)

  http://food-mileage.jp/2016/05/03/

 

 筆者が参加予定または関心のあるイベント等を勝手に紹介します。

  なお、既に満席の場合等がありますので、参加を希望される際には

 必ず事前に主催者にお問い合せ下さい。

 

 第3回 森の読書会 〜GW特別編〜

 日時:58日(日)10301200

 場所:森の食卓(東京・三鷹市井の頭1

 主催:森の読書会

 (詳細、お問合せ等

  https://www.facebook.com/events/1705580923054080/

 

 ふくしまオーガニックコットンプロジェクト報告会

 〜ふくしまオーガニックコットンプロジェクトの昨日・今日・明日〜

 日時:510日(火)14302030

 場所:地球環境パートナーシッププラザ(渋谷区神宮前5、国連大学ビル1F

 主催:小名浜地区復興支援ボランティアセンター(ザ・ピープル)

 (詳細、お問合せ等 )

  https://www.facebook.com/events/1065518816845325/

 

 地域農業研究会&銀座農業政策塾
5期プレ講座「農的社会をひらく」

 講師:蔦谷栄一さん(農的社会デザイン研究所代表)

 日時:511日(水)19:0021:00

 場所:銀座会議室(東京・銀座三丁目)

 主催:農業ビジネス研究会

 (詳細、お問合せ等 )

  http://kansyokunouken.seesaa.net/article/436428627.html

 

 福島復興!再生可能エネルギーで描く持続可能な未来(結イレブン)

 日時:511日(水)18302030

 場所:国際青年環境NGO A SEED JAPAN(台東区上野5

 主催:結イレブン

 (詳細、お問合せ等 )

  https://www.facebook.com/events/474369062757865/

 

 奥沢ブッククラブ(第8回)

 日時:512日(木)18302100

 場所:シェア奥沢(東京・世田谷区)

 主催:奥沢ブッククラブ

 (詳細、お問合せ等 )

  https://www.facebook.com/events/1073991552674761/

 

 【メンバー募集】ゴマ01プロジェクト2016&パクチー

 日時:521日(土)930JR武蔵五日市駅集合)〜1700

 場所:東京・檜原村

 主催:greensmile

 (詳細、お問合せ等 )

  https://www.facebook.com/events/1748508132037638/

 

—————————————————————-

* 今号のコツコツなぞなぞ。

「南米の人が食べたら突然踊り出す熊本名産のお菓子って、なーんだ?」

「えー、分かんない」

「答は、いきなりタンゴ(団子)」

 注:「コツコツ小咄」は、拙FBページにて土日祝を除く毎日、絶賛(?)

  投稿中です。

  https://www.facebook.com/tetsuya.nakata.7

 

* 次号No.94は、521日(土)[卯月十五日]の配信予定です。

 

* 和暦については、高月美樹さん『和暦日々是好日』を参考にさせて

 頂いています。いつもありがとうございます。

  http://www.lunaworks.jp/

 

* 本メルマガは個人の立場で配信しているものであり、意見や考え方

 は筆者の個人的なもので、全ての文責は中田個人にあります。

 

================================================================ 

F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信ID;0001579997】 

================================================================

  発行者:中田哲也