【ブログ】投票率と食料自給率(雑談)

2024年10月27日(日)に投開票された第50回衆議院議員総選挙は、自公が過半数割れという結果に。能登の復興、経済対策など懸案は山積しており、多数派工作に費やしている時間はないはずですが。

ところで投票日の前日、個人のフェイスブックに以下の2つのグラフを掲載しました。

図1の赤い折れ線グラフは、1967年以降の衆議院議員総選挙の投票率の推移を図示したものです(なお、参議院議員通常選挙も同様のかたちとなっています)。… 続きを読む

【ブログ】「今夜はご機嫌」、ふくしまマルシェ(新宿)など

気が付くとカレンダーは2024年10月も終盤です。
 自宅玄関前のプランターのスダチは黄色くなってきました。食べ頃を逃さないように気を付けないと。8月に新潟・上越市大賀で頂いてきた食用ホオズキは、1cmにも満たないような可憐な花をつけ、小さな実もでき始めています。

10月21日(火)には、自宅近くに借りている市民農園で落花生を収穫。… 続きを読む

【ほんのさわり】宮本常一『忘れられた日本人』

-宮本常一『忘れられた日本人』(1984年5月、岩波文庫)-
 https://www.iwanami.co.jp/book/b246167.html

【ポイント】
 宮本常一は全国をくまなく歩き、古老たちから技や知恵、みんなで助け合って暮らしてきた様子などを丹念に聴き取り、記録してきました。忘れてはならないものがたくさんあります。

宮本常一は、1907年、山口・周防大島の海岸に近い農家に生まれました。大阪で小学校の教員をしていましたが病を得て帰郷、「百姓」として過ごし、戦後は大阪府農地部の嘱託として農地解放や農業協同組合創設等の指導に当たりました。個性豊かな宮本民俗学は、農業指導、農村調査から始まったとも言えます。… 続きを読む

【豆知識】過疎化・高齢化が進む中山間地域

【ポイント】
 大都市圏への一極集中が進む中、中山間地域等においては過疎化、高齢化が進行しており、その不均衡はさらに拡大することが懸念されます。

東京都など大都市圏への過度の人口・経済の一極集中が進む中で、中山間地域等においては人口・世帯数が減少するとともに、高齢化が進行しています。
 リンク先の図302は、国勢調査の市町村別の数値を農業地域類型別に組替え集計した結果です。
 https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2024/10/302_kaso.pdf続きを読む

【寄稿】豆を煮る匂いのある街(日刊アグリ・リサーチ、2024.10/23)

(画像をクリックすると拡大します。)

2024年10月23日付の『日刊アグリ・リサーチ』(農業情報調査会発行)にコラムを掲載して頂きました。
 近所に高齢のご夫妻が経営されているお豆腐屋さん。朝、通りかかると何ともふくよかな匂いが漂っています。これは価格には反映されない「外部効果」です。… 続きを読む

【ブログ】つないでいくもの(西原まつり2024、山梨・上野原市)

自宅ベランダのゴーヤは、結局、大きくならないまま黄色くなり、ぐずぐずに柔らかくなってしまいました。残念。

3連休中日の2024年10月12日(日)は、山梨・上野原市の西原(さいはら)地区へ。年に1度の西原まつりの開催日は、今年は好天に恵まれました。
 8時27分にJR上野原駅に到着、知人の車に同乗させて頂きました。会場の… 続きを読む

【ほんのさわり】金子美登・友子『有機農業ひとすじに』

−金子美登・友子『有機農業ひとすじに』(2024年3月、 創森社)−
 https://www.soshinsha-pub.com/bookdetail.php?id=437

【ポイント】
 故・金子美登さんと妻の友子さんによる取組みは、日本の有機農業の歩みそのものでした。友子さんは「いのちを守る農場」が続いていくことを願っておられます。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】「合理的な価格」とは

【ポイント】
 持続的な食料供給のためには、コストが合理的に価格に反映(転嫁)されることが必要です。このことについて私たち消費者も理解し、実践していく必要があります。

農林水産省「適正な価格形成に関する協議会」第2回資料より

本年6月に改正・施行された食料・農業・農村基本法において、基本理念の最初に位置付けられた「食料安全保障の確保」とは「良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、・・・」と定義されています(第2条1項)。… 続きを読む

【豆知識】農業生産資材価格の高騰

【ポイント】
 農業生産資材の価格は2021年頃から高騰し、現在も高い水準で推移しています。これらコスト上昇分は、農産物価格には十分には反映(転嫁)されていません。

肥料、飼料等の農業生産資材の価格は、国際需給の引き締まり、円安の進行、ウクライナ危機等の影響により、2021年半ば以降、大きく上昇しています。
 リンク先の図301は、2020年以降の主な資材価格指数の推移を示したものです。
 https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2024/10/301_bukka.pdf続きを読む

【ブログ】豆を煮る匂いのある街

2024年も10月に入り(早いな~)、東京地方はこのところ雨模様の日が続いています。

自宅近くに一画を借りている市民農園。
 菌ちゃん畝に植え付けた冬野菜の苗は、まあ順調。ネットを掛けていますが虫喰いがあります。品川カブ、ほうれん草、春菊に加えて、遅れて蒔いた大根の芽も出揃ってきました。
 ところが落花生は、葉が茂るばかりでほとんど花が着きません。ゴマは青いまま、それでも少しずつ刈り取っています。
 それより何より、作業をしていると夏の間はほとんどいなかった蚊が、ここにきて大襲来。カメムシも例年より多いような。… 続きを読む