【コツコツ小咄まとめ】2024年11月分

2024年11月6日(水)
 今夜のコツコツ小咄。
「ベイスターズって、女性と同じだね」
「えっ、どういうこと?」
「どちらも、元は大洋(太陽)ですから」

撮影地:横浜市(2023.3/4)
 横浜ベイスターズファンの皆様、日本一おめでとうございます(うらやましい)。
 当時、25歳の平塚らいてうが『青鞜』発刊の辞に「元始、女性は太陽であった」と記してから113年。国連勧告も無視して選択制夫婦別姓さえ実現できないこの国・社会って、どうなんでしょうか。「少数」与党に期待?
【18いいね】

高松市 Iさんのツッコミ。
「おー、思案(オーシャン)しましたね」

2024年11月7日(木)
 冬至の日の夜のコツコツ小咄(寒~)。
「太陽光パネルは、発電してくれるだけではなく、直射日光を適度に遮ることによって農作物の高温障害も防いでくれるんです」
「ほめ過ぎじゃないですか」
「いえいえ、社交(遮光)辞令ではありません」

撮影地:福島・二本松営農ソーラー(2024.11/2)
 あくまで農業を基礎とした営農型発電施設。写真は有機栽培のエゴマです。近藤 恵代表の説明に、ソーラーシェアリングの新たな可能性を感じることができました。
(参考)
 https://food-mileage.jp/2024/11/05/blog-545/
【34いいね】

奈良市 Rさんのツッコミ。
「座布団3枚!」

高松市 Iさんのツッコミ。
「お見事!そら(空)みたことか、とも言いたくなりましょう」

福島・いわき市 Sさんのツッコミ。
「私も11/11に訪問してお話し伺い、新たな可能性を感じてきました😄
写真は牛の放牧エリア」


2024年11月8日(金)
 今週最後のコツコツ小咄。
「避難指示が解除されてすぐ、地域の方たちとエゴマの栽培実験を始められたそうです」
「復興に向けての執念(じゅうねん)さえ感じますね」

撮影地:いいたて結い農園(福島・飯舘村、2024.11/3)
 ここではエゴマは「じゅうねん」と呼ばれています。健康にいいため、食べると寿命が10年延びるとのこと。
 全村避難から13年目、一部避難指示解除から7年目の飯舘村を訪ねてきました。
 https://food-mileage.jp/2024/11/08/blog-546/
【36いいね】

高松市 Iさんのツッコミ。
「皆さん、一念(1ねん)発起されてのことですね。すばらしいです」

2024年11月13日(水)
 風邪気味の今夜のコツコツ小咄(ゴホゴホ)。
「エゴマさん、宇宙での生活はいかがでしたか」
「コントロールされた、極めてクリーンな環境でしたよ。人工衛星(衛生)だけに」

撮影地:道の駅までい館(2024.11/3)
 いいたて結い農園の「宇宙を旅してきたエゴマ」も展示・販売されていました。2021年6月、国際宇宙ステーションで約1か月滞在した後に帰還したそうです。【19いいね】

高松市 Iさんのツッコミ。
「特別のエゴマ、当然言い立て(いいたて)たくもなりますよね」

東京・八王子市 Sさんのツッコミ。
 「よく知るフォトジャーナリストさんが、若いころから私の父と親しくして、飯館村で酪農をされた方が放射能の影響で私よりも若くなくなったことを知り、遠い話ではないことを痛感していました。ユギムラでは、飯館とみ子さんがつくったいいたて雪っ娘カボチャや、和菓子を味わっています」

2024年11月14日(木)
 今夜のコツコツ小咄。
「原発事故による全村避難によって廃業したホームセンターの建物が、廃墟のような姿を晒していたんです」
「それは困り(コメリ)ましたね」


撮影地:福島・飯舘村(2024.11/3)
 元ホームセンターの建物は、若い移住者の方たちが中心になって「つながりを再生する秘密基地」に生まれ変わっています。
(参考)図図倉庫
 https://www.zuttosoko.com/
【27いいね】

東京・豊島区 Mさんのツッコミ。
「深刻過ぎて受けず」
 ←中田「いえいえ、意図としては、今後の可能性について取り上げたつもりです」

奈良市・Rさんのツッコミ。
 「笑うに笑えず、泣くに泣けませんよね。いまだに帰宅困難地域のある2本。それなのに原発再稼働なんて、頭がおかしいです」

東京・八王子市 Sさんのツッコミ。
 「11月4日に我が家でお茶会をやっていました。ユギムラでは飯舘村で生まれた「いいたて雪っ娘」かぼちゃの渡辺とみ子さんから栽培を引きついています。今年は、中田さんもご存じの料理研究家のYさんによる飯館かぼちゃでの和菓子を賞味しました。とても美味しかったです。再生エネルギーの活用と政治家は言いますが、身近な議員でも、何をすべきかとか、そのための取組みを知る方がいないのが現実です。私たちの生活の中で和菓子や味で飯舘村と繋がっているのは最高ですね」

2024年11月15日(金)
 今週最後のコツコツ小咄。
「名産だった山菜の復活が、私たちの使命です」
「ミッション、遂行(水耕)中ですね」

撮影地:福島・飯舘村(2024.11/3)
 屋外での山菜栽培には困難の残る飯舘村ですが、図図倉庫ではワサビの水耕栽培実験中です。【15いいね】

高松市 Iさんのツッコミ。
「すいこう(推敲)しましたね」

2024年11月20日(水)
 冷え込んできた今夜のコツコツ小咄。
「参加賞は日本酒なのね」
「みんな一所(一升)懸命、頑張ったからね」

撮影地:新潟・上越市源地区(2024.11/10)
 年に一度の恒例のあきあげ(収穫祭 兼 品評会 兼 集落対抗の体育祭)。今年も参加賞は日本酒でした。ちなみに源地区がある旧吉川町は「杜氏の郷」と呼ばれています。【29いいね】

埼玉・小川町 Tさんのツッコミ。
「さすが、杜氏の郷」

2024年11月21日(木)
 今夜のコツコツ小咄。
「SNSって、何の略?」
「真偽が(S)なんにも(N)証明されていない(S)という意味よ」

撮影地:東京・東村山市(2019.7/12)
 マスコミであれネットであれ、根拠が不明な情報(デマ)を繰り返し垂れ流すのは犯罪的かと。でも、それに乗せられ流される私たちって・・・。この社会はどこに向かっているのでしょうか。【23いいね】

高松市 Iさんのツッコミ。
「上手い!座布団3枚。右から読んでも「SNS」、ひっくり返して読んでも「SNS」。「さて(S)なんのことか(N)さっぱり(S)」とも読めますね」

2024年11月22日(金)
 今週最後のコツコツ小咄。
「何にしようかな」
「やっぱり、これを食べるべき(へぎ)」

撮影地:新潟・十日町市(2024.11/10)
 つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使い、ヘギと呼ばれる器に盛り付けた蕎麦は、独特の食感で美味です。この日もすごい行列でした。[28いいね]

高松市 Iさんのツッコミ。
「へぎ蕎麦、美味しいですよね。ですが、食べ過ぎないように気をつけてくださいね。辟易(へぎへぎ)するといけないので」

2024年11月27日(水)
 今夜のコツコツ小咄。
「すぐに厳しい冬が来るかも」
「秋色(就職)氷河期ね」

撮影地:東京・日比谷公園(2024.11/27)
 職場至近の東京・日比谷公園、最高気温は何と21℃という暖かさ。しかし間もなく12月、この見事な秋の光景を観られるのも長くはないかも知れません。[48いいね]

高松市 Iさんのツッコミ。
 「そうですね。ただ来月のケーキ(景気)はいいかも」
 ←中田「来月のネタを先取りされましたね(涙)」

2024年11月28日(木)
 今夜のコツコツ小咄。
「兵庫県知事選が残した問題って、大根みたいね」
「えっ、どううこと?」
「根が深そうだもの」

撮影地:東京・東村山市(2024.11/24)
 勝手に仕立て上げた「敵」の自宅前での演説、PR会社社長の自爆SNS・・・。「良識」が通用しない世の中になってきているような。[13いいね]

2024年11月29日(金)
 今週最後のコツコツ小咄。
「このお肉を口に入れた時、かすかに飯館村の風を感じたんです」
「微風(ビーフ)ですね」

撮影地:東京竹橋(2024.11/26)
 福島を丸ごと食べる食事会では、飯舘村「肉のユートピア」の牛肉、二本松の有機野菜などを頂きました。ご馳走様でした。
 https://niku-utopia.com/
[38いいね]

埼玉・和光市 Sさんのツッコミ。
「出張で行けませんでしたが、参加したかったです~」

(ご参考)
ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」
 https://food-mileage.jp/
メルマガ「F.M.Letter-フード・マイレージ資料室通信」(月2回、無料)
 https://www.mag2.com/m/0001579997