-古沢広祐『今さらだけど「人新生」って?-知っておくべき地球史とヒトの大転換点』(2024.3、WAVE出版)-
https://www.wave-publishers.co.jp/books/9784866214306/
【ポイント】
著者は、人間自らが引き起こした自滅の危機を免れるためには、世界全体の地球市民的な連帯と、グローバル資本主義の変革が不可欠としています。

著者は1950年東京生まれの國學院大學客員教授、農学博士。… 続きを読む
-より豊かな未来の食のために-
-古沢広祐『今さらだけど「人新生」って?-知っておくべき地球史とヒトの大転換点』(2024.3、WAVE出版)-
https://www.wave-publishers.co.jp/books/9784866214306/
【ポイント】
著者は、人間自らが引き起こした自滅の危機を免れるためには、世界全体の地球市民的な連帯と、グローバル資本主義の変革が不可欠としています。
著者は1950年東京生まれの國學院大學客員教授、農学博士。… 続きを読む
-米の収穫量調査について-
【ポイント】
米の収穫量調査については、主食として供給可能な米の総量を把握することを目的に実施していることから、生産者の実感とずれる場合があり得ます。
【ポイント】
東京都を始めとする都市部の食料自給率は極めて低い水準にあり、仮に緊急事態が生じた場合の食料供給のリスクは大きなものとなっています。
3月30日(日)には所得低迷に苦しむ全国の農業者が立ち上がり、「令和の百姓一揆」のトラクター行進が行われる予定です(イベント情報欄参照)。しかし農業問題は、私自身を含む都市住民(消費者)の問題にほかなりません。
まず、食料自給率が長期的に低下傾向で推移してきた原因は、食料消費(消費者の食の選択)の激変にあります。国内で自給可能な米の消費は1960年度に比べて6割減少した一方、飼料や原料を輸入に頼る畜産物や油脂の消費量は3~4倍へと急増したこと(食の洋風化)が、食料自給率を低下させてきました。
現在の食料自給率はカロリーベースで38%、生産額ベースで58%と、諸外国と比べて低い水準にありますが、これを都道府県別にみたものがリンク先の図312です。… 続きを読む
-赤坂憲雄『東北学/忘れられた東北』(2023年6月、岩波現代文庫)
https://www.iwanami.co.jp/book/b626374.html
【ポイント】
著者は濃密な東北の「野辺歩き」を通じて、「単一の瑞穂の国」ではない「いくつもの日本」を発見しました。
著者は1953年東京生まれの民俗学者で、東日本大震災と東電福島第一原発の事故が起こった当時は福島県立博物館長を務められていました。… 続きを読む
【ポイント】
復興庁による住民意向調査によると、避難者の半数は「戻らないと決めている」と回答しています。
【ポイント】
現在も福島県から少なくとも約2万6千人が県内外に避難しており、1年半前からほとんど減少していません。
一昨年11月に配信したNo.280では2023年5月時点の数値を紹介しましたが、今号ではそれから1年半後(2024年11月)の状況を紹介します。
まず、避難指示が出された区域の面積については、2011年4月時点では福島県の面積の12%を占めていたのが現在は2.2%(約300平方km)にまで縮小していますが、1年半前から変化はなく、現在も東京都23区の面積の半分に相当する国土が喪われたままになっています(ちなみに尖閣諸島と竹島を合計した面積と比べると約50倍になります)。
次に、避難者数の推移を示したものがリンク先の図311です。… 続きを読む
◇フード・マイレージ資料室 通信 No.312◇
2025年3月14日(金)[和暦 如月十五日]… 続きを読む
2025年3月24日付の『日刊アグリ・リサーチ』(農業情報調査会発行)に、コラムを掲載して頂きました。
なぜ農業問題は都市住民(消費者)の問題なのか、詳しくは、当日、個人で配布する予定の以下のフライヤーをご覧ください。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2025/03/250308_nakata2.pdf… 続きを読む
2025年3月11日(火)。
14年目の「3.11」が巡ってきました。14時46分にはラジオもレギュラー番組を中断して1分間の黙とう。
夕方、神田に行くのに併せて、久しぶりに日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)… 続きを読む
◇フード・マイレージ資料室 通信 No.311◇
2025年2月28日(水)[和暦 如月朔日]… 続きを読む
2025年も桃の節句がめぐってきました。この国では季節は過ぎていきます。
ウクライナの作家、アンドレイ・クルコフの『灰色の蜜蜂』を読みました。2017年、政府軍と親ロシア分離派との戦火の下にあるドンバス地方で蜂を飼う主人公は、夏、採蜜のためにロシア支配下にあるクリミア地方を訪れます。2022年のロシアの本格侵攻以前の物語ですが、戦争のリアルを感じることができたような気がしました。
そして間もなく、14回目の311。… 続きを読む
2025年2月27日(木)は休暇を頂き、東京・世田谷へ。小田急経堂駅の改札脇には「駅ナカ絵本交換スペース」があります。
不要になった本を持って行くと、代わりに1冊を持ち帰れるとのこと。ちなみに向かい側にはなかなか充実した図書館もあります。
この日10時30分から開催されたのは、NPO法人コミュニティスクール(CS)まちデザイン主催の「食と農の未来を考える連続講座」の2回目、「… 続きを読む