◆ オーシャン・カレント-潮目を変える-
食や農の分野で先進的かつユニークな活動に取り組んでおられる方や、食や農に関わるトピックスを紹介します。
(過去の記事はこちらに掲載)
https://food-mileage.jp/category/pr/
-お茶碗一杯分の米の値段(再掲)-
【ポイント】
米価格は「高騰」していますが、依然としてパンなど他の食品に比べれば安いものとなっています。

米の価格が相対的に安いことを示すために、しばしばお茶碗1杯分の米の値段を他の食品と比較することが行われます。昨(2024)年7月の本メルマガでは、お茶碗1杯分の米の値段は約30円で、缶コーヒー1/3本、チョコボール4個、カップ麺5分の1杯とほぼ等しいことを紹介しました(データの出典は小農学会)。
米の「高騰」が社会問題となっている現在、改めてお茶碗1杯分の米の値段を試算してみました。お米5kgで4,000円として1kgで800円。1kgは約7合なので1合(180 ml)で140円。1合は茶碗2杯分として、茶わん一杯分のお米の値段は約70円となります。これには炊飯のための燃料代等は入っていませんが、上記の各種食品と比較しても依然として割安であることに変わりはありません。
ところで、本年4月15日(火)付けの日本経済新聞に「『1食』のコメ価格、パンの2倍」という記事が掲載されました。これは食パン6枚切り1枚(60g)32円と茶わん1杯分の精米(65g)57円とを比較したものですが、原料(米)と製品(パン)を比較しているという点で誤った試算と言えます。65gの精米は炊飯すれば150g程度のご飯になるので、仮に同じ重量で比べるなら食パン2.5枚と比較するのが適切です。
ちなみにNHK朝ドラで話題となっているアンパン1個の値段は、木村屋総本店のネット販売では242円となっています(正岡子規も好物だったそうです)。
[参考]
「ご飯一杯の値段」(拙メルマガNo.296、2024年7月20日(土)配信)
https://food-mileage.jp/2024/07/27/oc-296/
日本経済新聞記事「『1食』のコメ価格、パンの2倍」(2025年4月15日付け)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB091LG0Z00C25A4000000/
出典:
F.M.Letter-フード・マイレージ資料室 通信-pray for peace.
No.318、2025年6月10日(火)[和暦 皐月十五日]
https://food-mileage.jp/2025/02/10/letter-309/
(配信登録(無料)はこちらから)
https://www.mag2.com/m/0001579997.html
(「オーシャン・カレント」のバックナンバーはこちら)
https://food-mileage.jp/category/pr/
(メルマガ全体のバックナンバーはこちら)
https://food-mileage.jp/category/mm/