2022年のゴールデンウィークは、久しぶりに福島・会津へ。
喜多方市の山間部・山都町に本木上堰(もときうわぜき)という山腹水路があります。江戸時代に開鑿されてから300年近く、地域の棚田(2021年「指定棚田地域」に指定… 続きを読む
【ブログ】「火消し」のために(Jazz HIKESHI #43)
【ブログ】爆音下の狭山市(ぶらり歴史散歩)
去る2012年4月20日 (火) は前日までの雨も上がり、久々の好天。
連日、テレビ等で放映されている戦地の映像から逃れたいという気持ちもあり、久しぶりに 「ぶらり歴史散歩」 … 続きを読む
【ブログ】「脱成長」と食料安全保障
2022年も後半に入りました。一刻も早い停戦を祈るばかりです(このフレーズ、いつまで使わなければならないのでしょうか)。
気候は変動しつつも初夏に向かっており、気が付けば花水木が満開。
郷里・徳島の友人(農家)が見事なニンジンを送って下さいました。有難うございます。天候不順と資材価格上昇に悩まされているそうです。

4月16日(土)の19時からは、脱成長ミーティングのオンライン公開講座… 続きを読む
【ブログ】全国に「ビレッジプライド」を!
2022年4月も1/3が過ぎましたが、ウクライナでの戦火はやみません。一日も早い停戦を願うばかりです。
天候不順が続くと思ったら、突然の夏日に。
自宅近くに借りている市民農園の一画では、ようやくブロッコリやキャベツを整理(花芽は茹でて頂きました)。夏野菜等の作付けの準備が遅れています。
4月11日(月)の午後は、東京・竹橋へ。お堀端では八重桜等が満開です。

久しぶりに… 続きを読む
【ブログ】Present Tree in くまもと山都2(2日目)
【ブログ】Present Tree in くまもと山都2(1日目)
【ブログ】森 歩さんの「川湊の暮らし・港町の仕事」(第9回 食と農の市民談話会)
【ブログ】2022年3月前半。ウクライナ。
2022年も3月半ば、春も本番。河津桜やミツマタの花が満開です。
3月11日(金)。東日本大震災から11回目の「3.11」です。
区切りの10年を過ぎたということか、今年から政府主催の追悼式は行われず、地元(東京都・東村山市)でのサイレンも鳴らず。
まだまだ忘れてはならないことは数多あるのですが、実は私自身も、今年の3.11は、静かに、厳粛に迎える気持ちではありませんでした。

2月24日(木)に始まったロシアのウクライナへの武力侵攻のせいです。… 続きを読む
【ブログ】CS市民講座「福島『復興』の現在地」
【ブログ】美名子さんの「自分らしい暮らし+小さな農業」(第8回 食と農の市民談話会)
2021年2月15日(火)の19時から、第8回 食と農の市民談話会がオンライン開催されました。食と農の間の距離を縮めるきっかけづくりを目的としています。
冒頭、主催者であるNPO市民科学研究室… 続きを読む
【ブログ】谷崎潤一郎『陰影礼讃』(奥沢ブッククラブ第76回)
【ブログ】きっかけ食堂-戸倉っこかき(宮城・南三陸町)
2022年2月10日(木)から11日(金)にかけては、南岸低気圧の発達により東京地方も積雪との予報も出ていましたが、幸い、先月のような大雪とはならず。
自宅近くの河川敷には、コロナ禍のなか花を植えて下さっている方がいます。小さなビオトープ(?)も。
11日(金)は青空が広がりました。

その11日(金)の19時から開催されたのは、「きっかけ食堂@京都・愛知 … 続きを読む