
2022年1月17日(月)にオンライン開催された縮小社会研究会(京都市)の第60回研究会で、フード・マイレージについて話題提供させて頂きました。
その時の説明資料です。当日の模様(ブログ)はこちら… 続きを読む
-より豊かな未来の食のために-
各種セミナー等での説明資料(一部)
2021年6~11月に開催された「食と農の市民談話会」(全6回、NPO市民科学研究室主催)を受け、12月21日(火)には番外編として「放談会」を開催しました。… 続きを読む
2021年6月、「食と農の市民談話会」(全6回、NPO市民科学研究室主催)がスタートしました。現在、参加者募集中です(各回ごとに申し込めます。また、後日、録画を見ることもできます)。
その初回において、進行役(黒子)の私から、ねらい(皆さまと話し合いたいこと)について説明させて頂いた資料です。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2021/06/210608_nerai.pdf… 続きを読む
2021年2月1日(月)、NPO市民科学研究室(市民研)の入門講座における説明資料です。
故・大江正章さんのご遺稿をもとに、コロナ禍のなか、あるいはこれからの食や農のあり方について、参加者の皆さんと意見交換しました。
有機農業的感性(センス)が求められています。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2021/02/210201_shiminken.pdf
当日の模様は、以下(拙ブログ)から。… 続きを読む
2021年1月10日(日)、NPO市民科学研究室(市民研)の新年交流会におけるプレゼン資料です。個人的にお付き合いのある方を中心に、勝手に紹介させて頂きました。
コロナの時代を生き抜くためには、信頼できる生産者、事業者の方々とつながることが不可欠です。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2021/01/210110_siminken.pdf
当日の新年交流会の模様は、以下(拙ブログ)から。
https://food-mileage.jp/2021/01/11/blog-296/… 続きを読む
千葉大学園芸学部の100周年記念戸定ヶ丘ホールで開催された第3回東雲会における、自著説明資料です。
『フード・マイレージ資料室(新版)』は、千葉大・大学院における博士論文がベースになっています。 … 続きを読む
小川町オーガニックフェスにおけるセミナー「オーガニックとフード・マイレージ(地産池消)」における説明資料及び配布資料… 続きを読む
「フード・マイレージ -あなたの食が地球を変える-」
(2017.10/14(土)、小金井市市民講座「何をどう食べる? みんなで考える『食』の未来」、第2回)における説明資料です。
当日の模様(ブログ)は… 続きを読む