【オーシャン・カレント】大塚洋一郎さん


 大塚洋一郎さんは1954年、東京・府中市のご出身。
 北海道大学大学院修士課程(原子工学)を修了後、旧科学技術庁に入庁し、国際課長、文部科学省宇宙開発利用課長等を歴任。その後、経済産業省に出向され、大臣官房審議官(地域経済担当)として農商工連携促進法の制定と運用に参画されていましたが、一大決心して2009年に早期退職され、NPO法人農商工連携サポートセンターを設立されました。

大塚さんは「公務員からNPOに転じて一番良かったことは、人に感謝されるという実感があること。それまでモノクロームだった人生は、NPOの活動を始めてからはフルカラーになった」と語っておられます。

農商工連携サポートセンターのミッションは「農商工連携による地域の雇用創出-地域に元気を!食と農の新しい出会いをサポートする!」。
 その具体的な取組みのひとつが「ちよだいちば」(東京・神田錦町)です。全国の市町村の特産品を販売するアンテナショップで、お客さんは近隣に勤める女性会社員などで多くがリピーターとのこと。ここに出店する市町村は月替わりで、毎月、異なった地域の特産品を購入することができ、特産品を使ったお弁当も販売されています(毎日25食限定)。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】下里あったか塾-環境アグリマネージメントスキル取得講座

地域を生かすのは「志」と「人」ですが自分の想いを形にするためにはスキルが必要です。本講座はマクロやミクロ、SWAT、5P分析手法を用いて、地域資源を徹底分析し活用する“構想力”と“実行力”を伴ったスキルの取得を目指すものです。

主催は、埼玉・小川町で市民目線で地域づくりに取り組んでいるNPO法人 生活工房「つばさ・游」。理事長の高橋優子さんは、「6回の講座が終わった時、自分のやりたいことが明確になっているでしょう」と語っておられます。ご関心のある方はお問合せ下さい。

カリキュラム(会場はいずれも小川農村センター(小川町下里472))
2018年2月10日(土)13:00~17:00… 続きを読む

【オーシャン・カレント】ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」

中田が個人的に運営しているウェブサイトです。
 趣旨や主宰者のプロフィール、フード・マイレージに関連する著作やペーパー、セミナー等における説明資料の他、以下のようなコンテンツを掲載しています。

○ ブログ「新・伏臥漫録」(しん・ふくがまんろく)
 参加したセミナーや訪れた場所の感想等を、うつ伏せになって徒然に綴っているブログです。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】「和暦日々是好日」

お正月といえば、新しいダイアリー。私が毎年愛用しているのは和暦手帖『和暦日々是好日』です。
 江戸から明治期の和本から収集された豊富な図版は美しく、その楽しい解説を読むことで自然に季節感を身につけることができます。

明治時代に導入された現在のカレンダー(太陽暦、グレゴリオ暦)は、世界共通の時間軸としては便利ですが、日付と曜日だけが意識され、自然界のサイクルを感じにくいものとなっています。
 これに対して和暦(太陰太陽暦)は、太陽と月の周期を併用した暦で、月のリズムで日にち(1日は新月、15日はほぼ満月)を、太陽のリズムで季節(二十四節気等)を知ることができるというものです。日本人は、長い間、月の満ち欠けと季節の変化という異なる2重の時間軸を感じながら生活していました。暮らしも農作業も年中行事も、暦を意識して行われていたのです。
 つまり「月と暮らす、季節と暮らす、地球の呼吸を感じる」ことができるのが「和暦」なのです。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】Present Tree


 (写真は福島・広野町での植樹の様子(2016.7/24))

日本は世界有数の森林大国でありながら、過疎化や林業従事者の高齢化・減少により適切に管理できない森林が増えています。森林が荒廃すると、山崩れなど災害の防止、水資源のかん養、二酸化炭素の吸収等の機能が失われることになります。

そうした課題に向き合っているユニークな活動の一つが「Present Tree」(プレゼントツリー)です。合い言葉は「人生の記念日に樹を植えよう!」。
 結婚、出産、入学など人生の節目に、大切な人や自分自身の記念樹を荒廃が進んでいる里山林や被災跡地などに植え、その里親になってもらうことで森林を再生していこうという取組みです。実施主体は認定NPO法人環境リレーションズ研究所です。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】までいライフ


 「までい(真手)」とは、左右揃った手、両手という意味の福島県北部地方の方言です。
 例えば「食べものはまでいに(大切に)食べなさい」「子どもはまでいに(丁寧に)育てなさい」「仕事はまでいに(しっかりと)しなさい」等と使われるのだそうです。

福島・飯館村(いいたてむら)は、2004年に策定した第5次総合振興計画書において、「手間ひまを惜しまず」「丁寧に」「時間をかけて」「じっくりと」「つつましく」暮らす“までいライフ(MADAY LIFE)” を村づくりの基本理念に位置づけました。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】共奏キッチン♪

地域における「共食」を実現している取組みに「共奏キッチン♪」があります。
 主催しているのは、共に奏でるつながりを育むコミュニティ・共奏事ム局。代表はたかったー氏 (青柳彰一氏)です。

2010年秋にスタートして以来、ほぼ月1回のペースで開催されており、現在の主会場は東京・自由が丘のシェア奥沢 (地域とのつながりを大切にするシェアスペース)です。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】「こじまん」さん


 「こじまん」さん(女性)は愛知県出身。今年の春、20年近く勤めた大手印刷関係の会社を退職して山梨県に移住し、就農を目指して研修(職業訓練)中です。

もともと農業にはそれほど興味は無かったというこじまんさんですが、10年ほど前に歩き旅で四国八十八カ所巡りをした際、「お接待」で頂いたおむすび等の美味しさと同時に力の源になることに感動。
 これをきっかけに、食べものや、それをつくる農業に関心を抱くようになったそうです。

その後、千葉・鴨川市の棚田での米づくり、東京・檜原村でのゴマ栽培、品川での野菜マルシェ等の活動に積極的に参加するなか、農業に対する関心がさらに強まっていきました。
 そして昨年、本格的に農業を始めたいと一念発起、今年3月には山梨・北杜市に移住、4月から山梨県立農業大学校に通っています。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】山梨・上野原市西原(さいはら)地区

JR中央線で東京・高尾から3駅目が上野原。そこからバスで相模川水系鶴川を遡るように40分ほど北上したところに、上野原市西原(さいはら)地区があります。
 山に囲まれ平坦地は少ないため、昔から蕎麦、あわ、ひえなどの雑穀や、小麦やジャガイモを中心とする農業が営まれてきました。

1950年代には約2,500人いた人口は現在は570人程度にまで減少しており、しかも65歳以上が半分を占めています。外形的には、典型的な中山間地の過疎地域です。
 しかし、近年は都会から移住する人も多く、地元の方達と力を合わせて様々な新しい活動(例えば「雑穀の村復活プロジェクト」、古民家を改修した民宿等) に取り組んでいるなど、活気のある地域です。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】谷内(赤木)美名子さん(新潟・上越市大賀)


(写真:「上越市ふるさと暮らしセミナー」(2017.9/2)チラシより)

岡山市出身の谷内(赤木)美名子さんは、東京の服飾関係の会社に就職しパタンナーとして働いておられました。パタンナーとは、ファッション・デザイナーがイメージした画から型紙を起こして試作するという、流行の先端を行く仕事です。
 そして、外資系証券界者に勤めておられた幹典さん(金沢市出身)と知り合い、結婚されました。

お二人の人生の転機となったのは5年前の大寒の日。「杜氏の郷」と呼ばれる新潟・上越市吉川区の酒蔵で開催された酒づくり体験会に参加されたのです。
 棚田の雪景色の美しさや、交流会での地域の方たちとの暖かい触れ合いに感動し、その後、折にふれて吉川区に通うようになりました。そしてある日、ご主人から「移住して農業をしながら杜氏を目指したい」という夢を打ち明けられたのです。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座総合コース(第7期

東京の伝統野菜の普及に取り組む江戸東京野菜コンシェルジュ協会が、今年も江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座総合コース(第7期)を開催します
 https://www.edo831.tokyo/kouza/2111
 これは、東京の伝統野菜の魅力を伝えるエキスパート「江戸東京野菜コンシェルジュ」の育成を目的とした資格取得講座で、以下の3日間の日程で開催されます。
 受講を希望される方は、主催者までお問合せ・申込みください。

○ … 続きを読む

【オーシャン・カレント】2016年度の食料自給率

農林水産省は去る8月9日、2016年度の食料自給率(概算値)を公表しました。
 カロリーベースの総合食料自給率は、2010年度から5年連続で39%で横ばいでしたが、2016年度には1ポイント低下して38%となりました。これは、小麦及びてんさい等が、北海道の豪雨など天候不順により生産量が減少したためです。
 一方、生産額ベースについては、近年、60%で推移しており、2016年度には前年度から2ポイント上昇し68%となりました。これは、野菜及び果実の輸入額が減少する中で国内生産額が増加したこと等によるものです。

また、昨年からは、日本の食料の潜在生産能力の動向を把握する「食料自給力指標」も公表されています。
 これは、国内生産でどれだけの食料を最大限生産することが可能かを試算した指標で、2016年度は農地面積の減少や単収の伸び悩み等により、全体として昨年度から微減となっているものの、いも類中心型の食生活パターンとした場合は必要なエネルギー必要量の水準を上回っています。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】都庁職員食堂(西洋フード・コンパスグループ)

戦後からの復興を象徴するかのように東京・西新宿にそびえる東京都庁第1庁舎。
 その32階南側に西洋フード・コンパスグループ(株)が運営する都庁職員食堂があります。職員だけではなく、用務で都庁を訪れた一般の方等も利用することができます(入庁するためにはセキュリティ上の手続きが必要)。

この食堂は、都内産農林水産物を積極的に使用し、その良さを来店者等に情報発信する飲食店「とうきょう特産食材使用店」として東京都により登録されており、八丈島産のメダイや東京X豚を用いたメニューも提供されています。

さらに2016年5月からは、毎月、「江戸東京野菜フェア」として、旬の江戸東京野菜を特集した特別メニューが期間限定で提供されています(夜のみ)。これまで亀戸ダイコン、寺島ナス、川口エンドウ等が取り上げられてきました。
 さる7月は「おいねのつる羊」の特集でした。おいねのつる羊とは、東京都の西端・檜原村に伝わる伝統のじゃがいも。昨年、江戸東京野菜に追加認定されたばかりです。… 続きを読む

【オーシャン・カレント】スマホアプリ「ポケットマルシェ」


 「食べる通信」とは、食のつくり手を特集した情報誌と、彼らが収穫した食べものがセットになって定期的に届く“食べもの付き情報誌”で、現在、全国各地から38通信が発行されています。
 2016年9月、その「食べる通信」から新しいサービスとして誕生したのがスマホアプリ「ポケットマルシェ」(愛称:ポケマル)。
 各地の「食べる通信」で特集した方など100名以上の全国の生産者(農家や漁師さん)から、スマホやパソコンで旬の食材を直接買うことができるというものです。

ポケマルが目指すのは、お互いの顔が見えるマルシェやファーマーズマーケットの世界。
 一方的に食材をネットで購入するだけではなく、生産者からお勧めの食べ方を聞いたり、こちらから感想を伝えたりすることができるのです。… 続きを読む