「種(タネ)」について考える機会が続きました。
9月6日(木)19時から、渋谷でドキュメンタリー映画「モンサントの不自然な食べもの」を鑑賞しました。
評判の映画で、自分で電話した時には既に予約で一杯と断られたのですが、知人が予約してくれていたのです。… 続きを読む
原発 Yes or No ? 公開討論会
9月8日(土)16時から、東急・大岡山駅前にある東京工業大学蔵前会館において、「原発 Yes or No … 続きを読む
ドリーム読者の集い in 神田なみへい
昼間の気温はまだまだ高いですが、朝など急に肌寒くなり、暮れる時間も早くなってきました。
9月6日(木)の昼には、九州農政局在勤中にお世話になった熊本日日新聞の記者のMさんが農水省を訪ねて下さり、(美味しいと評判という都市伝説・)農水省食堂で、チョイスされた鯨の竜田揚げを、珍しいといって食べて下さいました。
本当に久しぶりにお会いしたのですが、最近は薬草等の勉強のために大学の薬学部に通っておられ、また、今年からマラソンを始められたそうです。本当に楽しいそうです。
現在も、食べ物や健康に関心が高く、色々と取り組んでおられる話を聞いて、心強く思った次第です。
ちなみに近年、中央省庁はセキュリティが厳しくなっていますが、… 続きを読む
消費者教育と食-岡山県立大での特別講義-
東京の豊かな食材-押上よしかつ
「アグリケア・フェライン」が発足します。
暑い日が続きます。一方、沖縄には「過去最強級」の台風が接近とのニュース。
去る7月18日(水)、熊本から「明篤館」の宮田喜代志さんが上京されたのに合わせて開催した「農業と福祉のつながりを考えるサロン… 続きを読む
高座からの江戸東京野菜物語
お金とエネルギーと食の地域循環
金曜夜の「あゝ声なき友」を皮切りに、珍しく映画三昧の週末になりました。
18日(土)は、13時から千葉県市川市の行徳公民館で開催された「エンデの遺言」上映会と地域通貨ワークショップ… 続きを読む
67年目の8月15日
今年も8月15日がめぐってきました。
オリンピックもあり、何となく浮ついた気分の夏でしたが、15日は、心をリセットして、平和の有り難みを噛みしめる日です。
職場でも正午に庁内放送があり、1分間の黙祷。
その後、昼休みに日比谷公園に出てみました。
まだまだ蒸し暑い中、お母さん達に連れられた小さな子どもが数人、遊具で遊んでいました。… 続きを読む
旧暦-地球の息吹を感じる もうひとつの時間軸
夏の北陸 ③富山「土遊野」における循環の取組
夏の北陸 ②エコ忍者とフード・マイレージ ゲーム
夏の北陸 ①一次産業を想う。
「ふたみんちゅ」達の地域づくり-愛媛県伊予市の事例-
ふう、このところ暑い日が続いています。
涼しい朝のうちに勉強会、という訳でもありませんが、8月2日(木)は、朝8時から東京・虎ノ門で開催された「地域力おっはー!クラブ」主催の勉強会に参加してきました。
月1回程度、地方と国の公務員や民間の人が参加して開催されているもので、運営には学生さん達も参画しています。… 続きを読む
西原(さいはら)で考えた「地域」のこと
7月28日(土)、実り多かった土木学会のフォーラムは午前中で失礼、炎暑の四ツ谷から中央快速線に乗って山梨県の上野原へ。
駅前からのバスの乗客は10名ほど。しかし、中心部の市街地から離れる頃には、ほぼ貸し切り状態。
山道を小一時間、西原(さいはら)の学校前バス停に到着。かなり標高も高く、周りは山に囲まれ、清流もあるさいはらの里。午後4時でしたが、この日の暑さは都心と変わりません。… 続きを読む