がんばれタッチー

今日は横浜市栄区の「さかえCO-DO(コード)30推進協議会」で、「私たちの食と農の現状と課題-フード・マイレージから考える」とのタイトルで説明をさせて頂きました。「CO-DO30」とは、2025年までに温室効果ガスを30%減らすという、意欲的な横浜市の脱温暖化行動方針です。栄区の協議会は、自治会など住民組織、学校、事業者、行政機関等の代表60名以上から構成され、この日は、昨年度からのキャンドルナイトや緑のカーテン作戦に加え、今年度は新たにエコクッキング講座や地産地消イベントへの参加等の事業計画について審議・決定がなされました。いわゆる「シャンシャン」の会合ではなく、参加者からしっかりとした、かつ前向きな意見や提案が出されていたのが印象的でした。

神奈川県の食料自給率はわずか3%に過ぎませんが、都市化が進んだこの地においても、地産地消を含めて積極的に取り組んでおられることを知り、大変、心強く感じました。関係者の皆様の、地域における活動の広がりに期待したいと思います。

最後に、私を呼んで頂く企画を立てられた担当のNさん、雰囲気が少し「タッチー」(注)に似ていると言うと女性に失礼かもしれませんが、大変お世話になりました。帰りに本郷台駅まで乗せて頂いたプラグイン・ハイブリッド車(電気自動車)も、エヴァンゲリオンみたいで格好良かったです!

 

(注)タッチーとは、いたち川に由来する地球温暖化対策のマスコット。絵本のストーリーとロゴマークは小学生の作品とのこと。ほのぼのとして素晴らしいです。 … 続きを読む

キムラさん

今夜は飲み会があって最寄りの駅まで帰ってきたのは22時過ぎ、どうも飲むと食べ足りない気がすることが多いのですが、ちょうど目の前に牛丼チェーンM屋。ここのカレーは以前からファンで、気がつくとふらふらと引き込まれていました。

遅い時間でしたがサラリーマンや学生風など多くの人で賑わっています。自動販売機でチケットを買って席に着くと、すぐに40~50歳代とお見受けするオバチャンが水を持ってきてくれました。名札には「キムラ」とカタカナなのもファストフード風。従業員は若い学生アルバイト風のオニイチャンとの2人だけで、調理や応接などてきぱきとこなしています。「お持ち帰り」を待っている人もいます。遅い時間になかなかの重労働です。

ファストフードについては、食育の観点から色々と批判されることもありますが、お陰で私たちは夜中でも暖かい食事を安い値段で取ることができるのです。やはり私たちの社会は恵まれ、豊かなのです。

酔っ払った頭でこんなことを考えている内に食事も終わり、席を立とうとしてちょっと緊張しました。キムラさんは忙しく立ち回っていて、ひとこと声をかけるタイミングがなかなかありません。目の前を通られる際をねらって遠慮がちに「ごちそうさま」と言うと、ちゃんと「有難うございました」と返ってきました。この応対もマニュアル通りなのかも知れませんが、ほっとしました。

最終のバスに飛び乗って、もう一度、心の中で言いました。「キムラさん、ごちそうさま。ありがとう」。… 続きを読む

大竹道茂さん

気持ちのいい快晴。小金井市で開催された「雑学大学」に参加し、約2時間、大竹道茂さんの熱のこもった講演をお聞きしてきました。江戸東京・伝統野菜の復活と普及をライフワークに活動されている方です。

http://edoyasai.sblo.jp/

大竹さんの活動は、次の2点で非常にユニークかつ先進的です。

一つは、わずか食料自給率1%に過ぎない大都会・東京において、江戸東京野菜の復活・普及を通じ、物語(伝統と文化)と不可分な農業の価値を改めて多くの人に気付かせてくれていること。もう一つは、農業関係者だけではなく、幼稚園や小学校、大学、料理店など、極めて多彩な関係者のネットワークの下、食育や街づくりの一環として取組みが広がり、結果として確実に農業生産が拡大し、農地も維持されているということです。小金井市も江戸東京野菜を核とした商店街振興等に取り組まれている地域の一つです。

農業の価値や大事さ(言葉で書くと軽薄ですが。)を、多くの人が忘れかけているようなこの国で、まさに都市化の最先端・シンボルである大東京を舞台にした大竹さんの取組みが確実に広がっていることに、心励まされた一日でした。… 続きを読む

吉田俊道さん

長崎県佐世保市を拠点に「生ごみリサイクル元気野菜作り」という体験活動を各地で広められている吉田俊道さんという方がおられます。約5年前になりますが、九州農政局(熊本市)在勤中、初めて吉田さんの講演を聞く機会がありました。正直、そのタイトルから、単に生ごみで野菜を作るノウハウお話かと大きな期待はしてなかったのですがさにあらず、自然界の循環と共生の本質を知り生き方を見直そうという文明論的なスケールの大きなお話。しかもしっかりと実践と経験に根ざした話に、衝撃を受けたことを昨日のように覚えています。早速、ご無理を言って九州地域食育推進協議会の委員に就任して頂きました。吉田さんは、NPO法人「大地といのちの会」の代表も務めておられます。

http://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/

 

吉田さんの活動の中心は幼稚園等での体験学習の指導です。その活動の範囲はどんどん広がっており、今日の夕方には東京・目白で子育て中の若いお母さんたちを相手に約2時間、膝詰めで熱く訴えられました。久しぶりにお会いした吉田さんは、以前にも増してパワーアップしており、私自身も多くの元気を頂きました。吉田さんの力は、確実に世の中を変えていっています。ますますのご活躍をお祈りしています。… 続きを読む

2つの会合

今日は2つの印象的な会合に参加しました。

午前10時から、東京・茗荷谷のパルシステム連合会事務所で「フードマイレージ・プロジェクト」運営委員会が開催されました。

昨年9月に発足したこのプロジェクトは、大地を守る会、パルシステム、生活クラブ、グリーンコープの4団体が、「フードマイレージ」が短い国産のものを食べることを180万世帯の各団体会員や社会へ呼びかけ自給率向上をめざそうというものです。

http://www.food-mileage-project.com/main.html

  … 続きを読む

新聞から

本日付けの日本経済新聞から雑感的に。

 

やはり心配なのは宮崎県の口蹄疫。感染の見つかった農場数は増えていますが、何とかこのまま地域的に封じ込められることを祈るしかありません。大事に育ててきた牛や豚を殺処分する農家の皆様の無念さを思うと、言葉もありません。

ただ、口蹄疫はあくまで家畜の伝染病で、仮に感染した家畜の肉を食べても人にうつることはない(実際には出荷もされていません)という意味で「食の安全」の問題とは違います。この点は多くの消費者も理解していただいているようで、2004年に鳥インフルエンザ(これも家畜伝染病です。)が国内発生した時のような混乱はみられないことは救いです。食肉の供給にも大きな影響は無いようです。

今後、感染経路の特定等が重要になってきますが、この問題の背景には、日本の畜産の飼料自給率は26%(2008年)に過ぎないという事情があります。家畜衛生の面からも、なるべく国内の飼料(飼料米も含め。)で生産できるようにしていくことが求められます。 … 続きを読む