◆ F.M.豆知識
フード・マイレージを始めとする食や農に関わる話題について、毎回少しずつ取り上げていきます。
—————————————————————-
5 … 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.037
「おむすびハウス」 @ 西東京・田無
2014年1月も最終週。旧暦でも、間もなく年が改まります。
そうなると、すぐに節分、立春。
ここは日当りがいいせいか毎年早いのですが、自宅近くでも梅が咲き始めています。
2014年1月27日(月)付けの東京新聞に嬉しい記事が掲載されました。
タイトルは「… 続きを読む
東京・神田で感じた沖縄の潮風
銀座から生まれる日本農業の新しいデザイン
「三田の家」から引き継ぎたいこと
2014年1月19日(日)は、晴天ながら、風が冷たい一日でした。
京急・青物横丁駅に近い名刹・品川寺(ほんせんじ)門前では、毎月第2日曜日、マルシェ「全快野菜ちゃん… 続きを読む
市民研20周年シンポのテーマは「地域」
2014年1月18日(土)も冬晴れの一日。
NPO法人「市民科学研究室」(市民研)の20周年記念シンポジウムに足を運びました。
会場は、東急・池尻大橋駅に近い「せたがや がやがや館」。… 続きを読む
図1-1 輸入食料のフード・マイレージ(品目別)
◆ F.M.豆知識
フード・マイレージを始めとする食や農に関わる話題について、毎回少しずつ取り上げていきます。
また、今号から、ポイントとなるグラフ等をリンクを貼るかたちで提供していきます。継続していけば、食や農に関するミニ・データベースができます(できるはずです)。
—————————————————————-… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.036
カナ&ゴローさん「星めぐりサンバ♪」
2014年1月。
職場近くの千代田区立日比谷図書文化館(旧・日比谷図書館)の1階ロビーにも、見事な角松と屏風が飾られています。ここの図書館には今年もお世話になりそうです。
1月11日(土)、東京新聞に興味深い記事が掲載されていました。… 続きを読む
2014年も進化する「共奏キッチン♪」
今年も伝統野菜等に注目です。
2014年の正月三が日は、当地(東京・多摩地方)では穏やかに過ぎました。
2日には、弟の一家が横浜から来てくれました。毎年恒例ですが、新婚の姪の旦那さんも初参加。他出しているわが家の息子、娘も合わせて3世代10名の賑やかな新年パーティーに。
おせちとともに「ひご野菜コロッケ」も。
熊本市在住の北亜続子さんは普通の主婦(本人談)ながら、野菜ソムリエとして活動するうち、熊本の伝統野菜・ひご野菜の生産が減少していることに危機感を抱き、自ら、ひご野菜を身近なものとするためのコロッケ専門店を起業・経営されています。
そのひご野菜コロッケは、パッケージもおしゃれなデザイン。地元(熊本市)のお店… 続きを読む
2014年、新年のご挨拶を申し上げます。
泉谷しげるに(なぜか)怒られ、北島三郎先生の熱唱に感動しているうちに2013年は暮れました。
お世話になった皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。
そして2014年が明けました。
北日本や日本海側では荒れ模様とのことですが、当地(東京・多摩地方)は穏やかな元日です。
少々伸び過ぎている庭の南天の木は、この冬も赤い実をたくさん付けています。… 続きを読む