以前からお世話になっている(株)少年写真新聞社の『給食ニュース』2020年12月8日号の監修をさせて頂きました。
地産地消の大切さについて写真や図を用いて分かりやすく説明して下さっています(編集部では、私の試算に合わせてわざわざ世田谷産のブドウを買いに行かれたそうです)。
地域農業の大切さが、子どもたちに伝わっていけばいいですね。… 続きを読む
【著作等】[新版]の出版について
中田哲也『フード・マイレージ-あなたの食が地球を変える』([新版]2018.1、日本評論社)
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7625.html
このたび、約10年前(2007年9月)に出版した『フード・マイレージ あなたの食が地球を変える』の新版を上梓することができました。
今回の執筆・出版に当たっては、原稿作成に直接協力頂いた方はもとより、多くの皆様との交流が大きな糧となりました。ここに記して感謝申し上げます。… 続きを読む
フードシステム革新のニューウェーブ
![]() |
食料問題を生産者から消費者までの全体の相互関係で捉えるフードシステムの最新の研究成果。理論・流通システム・地域再生の3部により、近年の新しい動きを紹介、分析する。 |
世界から飢餓を終わらせるための30の方法
![]() |
世界には69億人全てが健康に生きるための十分な食料があるにも関わらず、6人に1人が飢えています。どうして飢餓が起きているか、私たちに何ができるかについての、25人による共著です。 |
たべものがたり―食と環境 7の話
フード・マイレージ―あなたの食が地球を変える
![]() |
論文等の内容を取りまとめ、一般の方向けに分かりやすく解説するとともに、各地域での実践事例について紹介しています。少々古くなりましたが、フード・マイレージの全体像が分かります。 |
食べ方で地球が変わる フードマイレージと食・農・環境
![]() |
作家の山下惣一氏(佐賀県唐津市在住)の感性溢れる文章と、気鋭の農業経済学者である鈴木宣弘氏(東京大学農学部大学院教授)の理論的な分析のはざまに埋もれるように、管理者も共編著者の一人としてフード・マイレージの紹介をしています(内容は前掲本のダイジェストです)。バーチャル・ウォーターなど、食と環境との関わりに関する他の著者による論文も所収しています。 |
コンビニ弁当16万キロの旅―食べものが世界を変えている
![]() |
「コンビニ弁当探偵団」著。子どもにも分かりやすい文章とイラストで、コンビニ弁当を素材に身近な食べ物がどこから来ているか等について解説しています。管理者も編集協力者としてイラストつきで登場していますが、このイラストはあまり似ていないと個人的には思っています。 |