2016年2月24日(水)。
冬に戻ったような寒い日が続きます。終業後、東京・自由が丘のシェア奥沢へ。
この日開催されたのは、… 続きを読む
齋藤修先生最終講義「フードシステム研究と食・農・地域をつなぐ」
図45 最大都心圏の人口と総人口に占める割合(2014)
◆ F.M.豆知識
食や農について、(特に私たち消費者にとって)ちょっと役に立つ、あるいは考えるヒントになるような話題を、毎回こつこつと取り上げていきます。
—————————————————————-
「一極集中の国際比較」… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.088
東京で頂く地域の食-都電テーブル、なみへい
江戸落語を聴いて江戸東京野菜を食べよう @高円寺・うおこう
2016年2月14日(日)。
前夜から明け方にかけて凄い雨音。朝には雨は上がりましたが、強い風です。気温も上昇。「春一番」を記録したそうです。
自宅近くに借りている市民農園も、だいぶ様相が変わってきました。
何度かの降雪も経ましたが、ホウレン草や伝統小松菜は引き続き青い葉。大蔵大根や東京長カブも引き続き収穫時。白菜は、外皮は雪にさらされ腐ってしまったようですが、中はどうでしょうか。ブロッコリは花を咲かせそうです。
そろそろ春作業に取りかからないと。… 続きを読む
和暦のある暮らし @三軒茶屋・カフェオハナ
2016年2月6日(土)。
朝は晴れていましたが次第に曇ってきた午後は、まずは早稲田大学へ。入学試験の日でした。
職場の上司に誘って頂いた統計関係の研究会。実際に国勢調査の調査員を務められた方お2人(いずれも大学の先生です。)からの体験談の報告。なかなか興味深い内容でした。
終了後、世田谷区の三軒茶屋へ。
東急・三軒茶屋駅の南口から徒歩数分、軒先にも雑貨等が並べられているのが… 続きを読む
表44 一票の格差(参議院選挙区)
◆ F.M.豆知識
食や農について、(特に私たち消費者にとって)ちょっと役に立つ、あるいは考えるヒントになるような話題を、毎回こつこつと取り上げていきます。
—————————————————————-
「一票の格差」… 続きを読む