2015年12月27日(日)。いよいよ押し詰まってきました。
晴天ながら風が冷たい一日。都営新宿線「西大島」駅近くの江東区総合区民センターへ。
7階に上がると「市民研」の看板。東京スカイツリーが近くに見えます。
NPO法人市民科学研究室(市民研)とは、「市民にとってよりよい科学技術とは」を問いつつ、市民の問題意識を高めるための講座や勉強会を運営し、市民が主体となった調査研究や政策提言や支援事業を進めているNPO法人です。… 続きを読む
今年最後の「共奏キッチン♪」は区切りの60回目
図42 農業の地位と「生/消割合」の推移
◆ F.M.豆知識
食や農について、(特に私たち消費者にとって)ちょっと役に立つ、あるいは考えるヒントになるような話題を、毎回こつこつと取り上げていきます。
—————————————————————-
経済学に「ぺティ=クラークの法則」という有名な経験則があります。… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.084
================================================================
◇◆◇ F. M.Letter −
「神保・宮台の恒例年末マル激ライブ2015」
2015年12月19日(土)は冬晴れの一日。
青空ですが冷たい風が吹きくなか、新宿・歌舞伎町のトークライブハウス「LOFT/PLUS ONE」へ。… 続きを読む
奥沢ブッククラブ(第3回)
2015年12月17日(木)、帰宅すると嬉しい段ボール箱が届いていました。
本木・早稲谷 堰と里山を守る会(福島・喜多方市山都町)に注文していた「上堰米のお酒」のお酒です。
今年7月、現地を訪問… 続きを読む
もやもやフィールドワーク(報告と対話編)第9回
福島学 in 駒場 第4弾「廃炉編」
2015年12月15日(火)の終業後は、京王井の頭線・駒場東大前駅近くの番来舎(ばんらいしゃ)へ。
ベテランママの会(福島・南相馬市)の番場さち子さんが代表をされている「ママ応援サロン&学び舎」です。… 続きを読む
おばんざいコースの忘年会(新宿の小料理・結)
高倉ダイコン圃場見学&食事会 @東京・八王子
2016年12月6日(日)。午後から雲が多くなってきました。
JR八王子駅から八高線に乗り換えて2駅、小宮駅に到着したのは15時半頃。改札の外に30名近くが集合しました。
「八王子の伝統野菜(江戸東京野菜)・幻の高倉ダイコン圃場見学&食事会」に参加される方達です。江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座等で顔見知りになった方も多数。… 続きを読む
図41 米の販売価格と消費量の推移
◆ F.M.豆知識
食や農について、(特に私たち消費者にとって)ちょっと役に立つ、あるいは考えるヒントになるような話題を、毎回こつこつと取り上げていきます。
—————————————————————-
本欄では、ここ数回にわたって米の価格と水田農業について取り上げてきました。… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.083
================================================================
◇◆◇ F. M.Letter −
きき酒と新ソバの会 @ふくしまオルガン堂
奥沢ブッククラブ(第2回)
2015収穫祭 @上越・大賀集落
2015年11月最後の週末は新潟・上越市大賀集落へ。
28日(土)、朝6時のJRたかったー馬場は真っ暗です。ここで「たかったー」氏に拾ってもらい、4名で関越道に向かいます。
途中で夜が明けてきました。富士山がくっきりと見えます。
上里SAで地場産小麦粉を使用した「こむぎっち肉まん」で朝食。ここで合流したみずか号に乗せてもらい、さらに北へ。
左側には真っ白な浅間山の雄姿。上州の山々が迫ってきます。素晴らしい眺めです。… 続きを読む