【ブログ】共感資本社会を生きる

2019 年11月21日(木)の終業後は東京・銀座へ。
 久しぶりに足を運ぶと、すっかり年の瀬の装い。若者に人気の衣料店の前にはブラックフライデーの特別セールの大行列。

 静かな通りに面した文祥堂ビル6Fのスペースで19 時から開催されたのは、「『… 続きを読む

【ほんのさわり】小池理雄、渡久地奈々子『お米の世界へようこそ!』

-小池理雄、渡久地奈々子『お米の世界へようこそ!-今日からあなたも「ごはん党」』 (2018/10、経法ビジネス新書)-
 https://www.khk.co.jp/book/book_detail.php?pid=52968

 著者は、東京・原宿にある精米店の3代目店主と、沖縄在住の食育指導士。お2人とも「五ツ星お米マイスター」の資格をお持ちです。
 本書を著した目的は、「世間のお米に対する関心度合いの薄さ」に危機感を抱き、消費者にお米に … 続きを読む

【オーシャン・カレント】大嘗祭

今週、米と稲作に関わる最も重要な儀式とされる「大嘗祭」(だいじょうさい)が行われます。
 毎年秋、その年の収穫を喜ぶ宮中祭祀が新嘗祭(にいなめさい)ですが、新たに即位した天皇が初めて行う新嘗祭のことを特別に大嘗祭と呼びます。
 皇位継承に伴う一世に一度の儀式として皇室行事の中でも最も重要なものと位置づけられており、7世紀後半の天武天皇以来の伝統があります(もっとも戦国時代から江戸時代にかけて221年間にわたって中断した期間もあります)。

 本年5月には大嘗祭に用いる米の産地を定める「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」が行われ、東の悠紀(ゆき)地方として栃木・高根沢市、西の主基(すき)地方として京都・南丹市の水田が選ばれ、9月27日にはそれぞれ「斎田抜穂(さいでんぬきほ=収穫)の儀」が行われました。
 また、絹服(にぎたえ=絹の反物、愛知)と供服(あらたえ=麻の反物、徳島)のほか、47都道府県特産の農林水産物も「庭積机代物(にわづみのつくえしろもの)」として供えられます。… 続きを読む

【豆知識】減少が加速する米消費量

米の消費量が減少を続けていることはよく知られていることですが、改めてデータを確認します。
 リンク先の図180をご覧ください。
 https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2019/11/180_komeshouhi.pdf

 中央のグラフの稲穂色の太線は、米の1人・1年当たり消費量(供給純食料)の推移を表しています。
 最も消費量が多かったのは1962年度の118.3kgです(米俵ほぼ2俵分)。  … 続きを読む

【ブログ】収穫祭と秋上げ(新潟・上越市大賀)

「ふるさとラボ大賀」というグルーブかあります。
 新潟県の山間部にある小さな集落・上越市大賀に年数回通い、地元の方達のお世話になりながら米作り等の交流活動を続けています。
 私は今年は全く参加できていなかったのですが、2019年 11月9日(土)、ようやく1年ぶりに訪ねることができました。

 今回は… 続きを読む

【ほんのさわり】映画『そらのレストラン』 

今回は「ほん」ではなく、2019年1月に公開された日本映画『そらのレストラン』(監督・脚本:深川栄洋)を紹介します。
 https://sorares-movie.jp/

 舞台は北海道南部にあるせたな町。
 主人公の設楽亘理(大泉洋)は、海のみえる牧場で酪農を営みながら、チーズ職人の大谷(小日向文世)に弟子入りしてチーズ作りに取り組んでいます。
 妻(本上まなみ)と娘との三人家族の1日は、声を揃えての2度の「いただきます」からスタート。1度目は窓の外(食を恵んでくれる空、大地、海)に向かって、2度目は食卓の上の朝食のお皿に手を合わせて。… 続きを読む