5 フード・マイレージ基礎知識
(14) フード・マイレージ指標の限界-2 (LCA-3)… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.051
================================================================
◇◆◇ F. M.Letter −フード・マイレージ資料室
… 続きを読む江戸東京野菜「ツマモノ」の魅力
2014年8月23日(土)は二十四節気の処暑。
東京地方もようやく猛暑が和らいできました。しかし全国各地で大雨被害が拡がっています。
時おり小雨がぱらつく中、新宿駅南口に近い「東京アグリパーク」(JA東京南新宿ビル3F)へ。
13時30分から開催されたのは、講演会「伝統野菜は長老に聞け!」シリーズ第4弾… 続きを読む
経済学を学ぶこと、そして「定常状態」
2014年の夏は、凶暴としか例える言葉を知りません。日常の人間の営為や生活など、自然の猛威の前には立ちすくむしかないかのようです。
広島市を中心として、多くの亡くなられた方の冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
「対岸の火事」ではありません。いつ、わが身に降り掛かってくるか分かりません。
お盆休みに郷里の島根に帰省されていた職場の同僚から、美味しいプリンを頂きました。
島根・安来の「… 続きを読む
コツコツ小咄 総集編1
2014年8月17日(日)は曇り空。
お盆明け、1週間ぶりの市民農園。作物もぐんぐん伸びていますが、雑草もすごい。
蕎麦は強風でなぎ倒されてしまったのを、支柱と紐で立て直し。成長か遅かったゴマも、ここにきて昨年並みの高さにまで育ちました。たさんのサヤをつけて豊作見通し、今年も「あの」収穫調製作業が楽しみです。
福島・いわきの綿も、多くの花をつけてくれました。収穫が楽しみです。
オクラ、ほおずき、埼玉青大丸茄子(この日、初物を収穫)など。… 続きを読む
2014年8月の福島×新宿復興カフェ「結イレブン」
2014年8月も、11日がめぐってきました。
2011年3月11日の東日本大震災から3年5か月。
毎月11日、福島の生の声を伝え、その復興に誰でも参加できる道を拓きたいとの思いで、新宿と福島を結ぶ「結イレブン」というイベントが続けられてます。… 続きを読む
資本主義は「終焉」するのか-第3回「脱成長」ミーティング-
2014年8月10日(日)。
関東にも台風11号の影響が本格的に出てきて、未明からものすごい雨と風。昼頃、断続的になった風雨の間隙を縫って都心に向かいました。
この日、どうしても参加したかったのは、14時から江戸川橋のピープルズ・プラン研究所で開催された第3回「脱成長ミーティング」。… 続きを読む
食と農の会・フードマイレージ等分科会(第1回)
図13 乳製品のカーボン・フットプリント(CO2排出量)
5 フード・マイレージ基礎知識
(13) フード・マイレージ指標の限界-2 (LCA-2)… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.050
================================================================
◇◆◇ F. M.Letter −フード・マイレージ資料室
… 続きを読む