「ある精肉店のはなし」-いのちを食べていのちは生きる

 2014年6月7日(土)から8日(日)にかけての週末、東京地方は記録的な大雨に。
 土曜午前中は市民農園へ。お陰で水不足は一気に解消したものの作業はできません。
 雑草も作物も伸びてきています。福島・いわきの綿は、本葉が伸びてきました。檜原村と自宅で採種した黒ゴマ、金ゴマもどんどん大きくなってきました。
140607_1_convert_20140609070534.png
 沖縄島オクラ、加賀太キュウリ(モグラがいるようです。)、晩酌茶豆、スイートコーン。
140607_2_convert_20140609070559.png
 落花生、ポンデローサトマト、埼玉地這キュウリ、ただ茶豆・庄内1号。
140607_3_convert_20140609070620.png
 さすがに雨が強くて作業はできず(青首大根を1本抜いてきました。)、雨が降る前に確保しておいた大根の種採り。
 左は亀戸大根、右は伝統大蔵大根(いずれも野口種苗のもの)。大きさも形も違うので、区分して保存できました。
140607_4_convert_20140609070639.png
 翌6月8日(日)、雨は小降りにはなりましたが上がりません。
 明治大学和泉キャンパス(杉並区永福)へ。
 この日、ASLE-Japan/文学・環境学会の例会のプログラムの一つとして、ドキュメンタリ映画『ある精肉店のはなし』の上映会が開催されました。以前から観たいと思っていた映画、一般参加も可能とのことでしたので出かけることにしたのです。
 会場は図書館ホール。立派な建物です。
140608_1_convert_20140609070728.png
140608_0_convert_20140609070709.png この映画が描いているのは、大阪・貝塚市で北出精肉店の一家の日常です。家業を継いで7代目になるとのこと。
 この肉屋さん、何と、自分たちの手で牛を肥育し、と畜・解体し、肉を消費者に販売までしているというのです。
 冒頭のシーンは、住宅街の中を引かれていく牛の姿。着いた先は小さなと畜場。
 600kg以上ある牛の額にハンマーを打ちこんで気絶させ(一撃で倒さないと危険だそうです)、血と内臓を抜き、電動ノコで背骨の真ん中から2つ割に(枝肉に)します。
 内臓は水洗いされ、次々と処理されていきます。それなりにショッキングな映像が続きます(何度か目をつぶりました)。
 これらが、すべて家族4人(男性2人、女性2人)の手作業で行われていくのです。
 差別の問題、皮をなめして太鼓を作る場面、弾けるような祭り(地元の盆踊りと岸和田だんじり祭)の場面も描かれています。
 と畜場の敷地内にある「獣魂碑」の前で祈る家族の姿も。牛のいのちと全身全霊で向き合っている一家の姿が、淡々と描かれています。
140608_2_convert_20140609070747.png 上映終了後、纐纈(はなぶさ)あや監督のトークがありました。
 話題となった前作・『祝(ほうり)の島』に続いてこのテーマを選んだ理由を、監督は、自分自身が、と場を見学した時の衝撃と感動を多くの人に伝えたいと思ったから、と説明されました。
 と畜場には無機質なイメージを持っていたそうですが、実際に足を踏み入れてみると、まず、その暑さと熱気に驚いたとのこと。そして牛と人間との真剣勝負、危険な仕事に全身大汗をかいて取り組む方たちの仕事ぶりに、五感が圧倒されたそうです。
 そして、自分は生まれてから30数年間、このようなことを何も知らずにお肉を食べてきたことを知ったとのこと。
 と畜場や「部落」を映像化することのハードルは高かったそうですが、真っすぐに向き合えば偏見も変わると信じてカメラを回したそうです。
 会場の参加者からは、熱心な意見や質問が出されました。
 最初に手を挙げられたのは、電気メーカーに勤められているという技術者の女性。
 「電気製品の世界では、大量生産と効率性の追求によって海外生産が進み、ものづくりの実感がなくなりつつある。そのような焦りを感じているなか、技術者としての今後の方向性を考える上で非常に有意義な作品だった」との感想を述べられました。
140608_3_convert_20140609070810.png
 纐纈監督のコメント。
 「食肉産業は分業が進んでおり、と畜場も大規模化・集約されて小規模の施設は次々と閉鎖されている。肉牛の生産者も規模拡大しないと生き残れない現実がある。
 しかし、北出精肉店では、子牛の頃から牛を育て、と畜・解体して肉にして、お客さんに直接渡しているから顔も見え、反応も分かる。その結果、自分たちの仕事も丁寧になっている。と畜・解体する時も、自分で育てた牛は臭いが違うのですぐ分かるそうです。」
 ところで、この映画のメインステージはと畜場でも店頭でもなく、食卓のある狭い台所です。ここで4世代の家族が食事をし、団らんする場面が何度も描かれています。
 「食べることが人間の基本。家族と食事するという当たり前のことが、かえって新鮮に感じられるのが現代」と監督は話されました。
 台所の傍らの柱にある何世代にも及ぶ背比べの書き込みが、印象的なラストシーンとなりました。
140608_4_convert_20140609070832.png
 各地でロングラン上映が続けられているこの映画、ぜひ、多くの方に観て頂きたいと思います。
 なお、纐纈あや監督の地元・小金井市では、7月4日(金)に3回にわたって上映会が開催されるとのこと。監督のトークも予定されているそうです。
 【ご参考】
◆ ウェブサイト:フード・マイレージ資料室
◆ メルマガ :【F. M. Letter】フード・マイレージ資料室 通信
(↓ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さい。)

人気ブログランキングへ