【ブログ】PERFECT DAYS、一楽思想、ベリカフェ
以下は個人的な備忘のための絵日記です。
1月5日(日)は埼玉・川越へ。
Cha cotton ちゃ … 続きを読む
【メルマガ】F.M.Letter No.307-pray for peace.
◇フード・マイレージ資料室 通信 No.307◇
2024年12月31日(火)[和暦 師走朔日]… 続きを読む
【ブログ】2025年が明けました。
【コツコツ小咄まとめ】2024年12月分
2024年12月4日(水)
日本被団協のノーベル賞受賞で反核兵器運動への関心が高まる中、第五福竜丸展示館(東京・江東区夢の島)を訪ねてきました。
50年前、ビキニ環礁でアメリカの水爆実験により被爆した船体(実物)の迫力。ぜひ多くの方に訪ねて頂きたいところです。
http://d5f.org/
ちなみに夜は、1年間多くの学びを頂いた方々との望年会。… 続きを読む
【ほんのさわり】吉田恵美子『想いはこうして紡がれる』
-吉田恵美子『想いはこうして紡がれる-「古着を燃やさないまち」を実現した33年の市民活動を通して伝えたいこと』(2024年12月、英治出版)-
https://eijipress.co.jp/products/2360
【ポイント】
一人の人間としてもがき苦しみながら、市民運動に取り組み、実績を積み上げられてきた著者からの、後進たちへのメッセージです。
12月14日(土)に発売されたばかりの本書は、吉田さんご自身が執筆された最初のまとまった本であり、同時に、残念ながら最後の本となってしまいました。年内に計画されていた出版記念祝賀会への参加も楽しみにしていたのですが、これも叶わなくなりました。… 続きを読む
【オーシャン・カレント】故・吉田恵美子さん(福島・いわき市)
【ポイント】
福島・いわき市で「古着を燃やさないまち」を実現するなど様々な市民活動に取り組んで来られた吉田恵美子さんは、本年11月、逝去されました。慎んで哀悼の意を表させて頂きます。
本欄で吉田恵美子さんを紹介させて頂くのは、No.27(2013年.9月5日配信)以来、2回目です。… 続きを読む
【豆知識】衣類のマテリアルフロー
【ポイント】
日本では手放された衣服の65%がごみとして廃棄されており、リユース、リサイクルされる割合はそれぞれ17%、18%にとどまっています。家庭での取組みが重要です。
「衣食住」という言葉があるほど、食料と同様、衣類は人が生きていくための必需品ですが、近年、大量生産、大量消費、大量廃棄による環境負荷が国際的にも大きな課題となっています。
リンク先の図306は、日本における衣類の供給から消費・廃棄までの流れ(マテリアルフロー)を示したものです。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2024/12/306_SF.pdf… 続きを読む
【メルマガ】F.M.Letter No.306-pray for peace.
◇フード・マイレージ資料室 通信 No.306◇
2024年は12月15日(日)[和暦 霜月十五日]… 続きを読む
【ブログ】2024年も押し詰まってきました。
【ほんのさわり】小原浩靖監督『原発をとめた裁判長』
-小原浩靖監督『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』(2022年9月公開)-
https://saibancho-movie.com/
【ポイント】
大飯原発の運転停止命令を下した元裁判長や、福島で太陽光発電農業を始めた農業者らによる脱原発に向けた活動を追ったドキュメンタリーです。… 続きを読む
【オーシャン・カレント】二本松営農ソーラー(福島・二本松市)
【ポイント】
原発事故で一時は農業をあきらめた近藤 恵さんは「怒りではなく感謝と喜びの汗をかきたい。私たちの新しいスタイルの農場を見て、未来の地図を想像してほしい」と語っておられます。
二本松営農ソーラー株式会社は、2019年、市民電力(ゴチカン)、生協(みやぎ生活協同組合・コープふくしま)、NPO環境エネルギー政策研究所(ISEP)の3者により設立され、2021年3月に竣工しました。現在、約6500枚のモジュールにより約600世帯分の発電を行っている日本最大級の営農型発電(ソーラーシェアリング)施設です。… 続きを読む
【豆知識】営農型太陽光発電設備の許可件数等の推移
【ポイント】
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)設備は増加傾向で推移しており、適切な営農と発電を両立させる取組みとしてさらなる普及が期待されます。
営農型太陽発電とは、農地に支柱を立てて上部に太陽光パネルを設置し、営農を適切に継続しながら発電を行う事業のことです。太陽光を農業と発電で分け合うことから、ソーラーシェアリングとも呼ばれます。
リンク先の図305の棒グラフは、営農型太陽光発電設備のための農地の一時転用許可件数の推移を示したものです(支柱の基礎部分について農地法上の許可が必要)。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2024/12/305_solar.pdf… 続きを読む
【メルマガ】F.M.Letter No.305-pray for peace.
◇フード・マイレージ資料室 通信 No.305◇
2024年12月1日(日)[和暦 霜月朔日]… 続きを読む