【ほんのさわり】国木田独歩『武蔵野』

-国木田独歩『武蔵野』(1949/5、新潮文庫)-
 https://www.shinchosha.co.jp/book/103501/

国木田独歩(1871~1908)は千葉・銚子に生れ、山口、広島で少年時代を過ごした後に上京。新聞記者を経て詩人・小説家になりましたが、自然主義文学の先駆者と位置づけられています。

独歩の代表作である『武蔵野』は明治31(1898)年に刊行されました。

当時、渋谷に住んでいた独歩は、画や歌に描かれるほどの武蔵野の現状を自分の目で確かめるため、ある年の秋の初め、汽車を境で降り、そこから歩いて桜橋に向かいました(現在、文学碑のある場所です)。

橋のたもとにある「茶屋の婆さん」に尋ねられて「遊びに来た」と答えると、「桜は春咲くこと知らねえだね。東京の人はのんきだ」と言われたというエピソードも書かれています。

独歩は「今の武蔵野は昔と違って林である」としつつも、「現在の武蔵野の美(詩趣)は昔に劣らない」とし、その美しい情景をみずみずしい文体で描写しています。
 例えば「南風が雨雲を払い、日光雲間を漏れるとき林影一時に煌めく」(9月7日)、「天晴れ、風清く、露冷やかなり」(11月19日)、「夜更け雪しきりに降る。ああ武蔵野沈黙す」 (1月13日)等々。

しかし独歩が感じ入ったのは、単なる自然の美しさではありません。人間の生活圏と自然が入り交じる田園地帯あるいは里山としての武蔵野なのです。
 有名な「武蔵野に散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない」というフレーズは、足の向く方へ行けば必ず満足させられるもの(農家、小さな野菜市、料理屋、納豆屋、行き来する大八車、遠くから聞こえる汽笛など)があることを表現したものであり、「林と野とがかくもよく入り乱れて、生活と自然とがこのように密接している処がどこにあるか」と感嘆しているのです。

独歩が賞賛した武蔵野の光景は、今はほとんどみることはできません。
 市街地に残る農地が、わずかに当時の武蔵野の面影を今に伝えてくれているようです。
────────────────────
出典:メルマガ「F.M.Letter」 No.153
(配信登録(無料)もこちら)