2013年4月27日(土)~28日(日)、東京・吉祥寺で「種市(古来種ファーマーズマーケット)」が開催されました。
主催したのは、古来種の野菜の種を守るためのイベントや移動八百屋を展開している「warmerwamer」(代表:高橋一也氏)と、マクロビオティックの企画・研究チーム「ORGANIC BASE」(代表:奥津典子氏)です。
「日本の種を未来につなぐ」ことをテーマに、全国各地から多くのゲストを迎え、写真展、トークショー、講演会、料理教室等など多彩なイベントが開催されたのですか、これらの前夜祭的に、4月26日(金)の19時から「BASE CAFÉ」で、岩崎政利さんの「お話し会」が開催されました。
1950年、長崎県に生まれた岩崎政利さんは、雲仙の吾妻町で有機農業を営みつつ、50種類以上の野菜の自家採種をされている方で、「スローフード長崎」代表でもあります。
残念ながら遅刻して、到着したのは19時40分ころ。
トークショーは半分以上進んでいたのですが、布作家の早川ユミさん(高知の山のてっぺんに移住してちいさな畑もされているそうです。)のコメントも含めて、後半だけでも十分に内容の濃いものでした。
岩崎さんの話の中で、特に印象に残った内容は以下のようなものでした。
農業を続けてきて本当に良かったのは、たくさんの野菜の花と出会えたこと。
ニンジンの花が満開になると、たくさんの虫が集まってくる。野菜の花は虫を畑に呼び寄せる。野鳥もやってくる。これが多様性ということ。
より純粋な種を採るためには、交雑を避けるために網をかけた方がいいのだが、一度やりかけたが惨めになってやめた。交雑株ができれば、後で自分で抜けばいいと割り切った。
しかし、野菜が最も美しいのは、花が満開の時ではなく枯れた姿。
種を次世代に残すために全力を尽くした姿をみた瞬間、野菜が神様に見えた。それまでは育ててやると「上から目線」だった自分と、野菜の立場が逆転した。
在来種には、それを守る人の思いが詰まっている。人がその品種にほれ込んで守っていく。
品種の特性も、守る人、種を取る人の個性によって変わっていく。これが多様性につながる在来種のすごさ。
品種は10年位続けないとその土地に馴染んでいかない。「種をあやす」ことが大事。
在来種の野菜は、不揃いで見栄えもよくない。10年位前までは、消費者からは普通の大根を作ってくれという苦情も多かった。
しかし近年は、消費者も、柔らくて美味しい在来種の価値を認めてくれるように変わってきた。料理の食材として在来種に関心を寄せるシェフ達も増えてきた。
在来種の良さ、その中に込められた生産者の思いを、料理人など多くの人とタッグを組んで消費者に伝えていきたい。都会の消費者等を含めた交流の場も重要。
岩崎さんの思いを十分に伝えられる筆力は私にはありませんが、若いお母さんたちを含む約30名の参加者は、集中して聞き入っておられました。
会場には、岩崎さんが持ってきて下さった大根のかぶ等が飾られていました。
話の途中に大根が回ってきて、岩崎さんから、大根の「さや」を一つずつ食べてみるよう勧められました。何と辛く、甘く、濃厚な大根の味がすることに驚きました。
こぶ高菜は、綺麗な黄色い花をつけていました。
イタリアのスローフード協会から「味の箱舟・プレシディオ」(地方固有の在来品種や加工食品として、地域で計画的に支援している品目)として、日本で唯一、認定されているものです。
岩崎さんの野菜も販売されていて、大根を求めさせて頂きました。
トークショー終了後も気さくに参加者の皆さんと話をされ、記念写真に収まる姿に、岩崎さんの人柄がしのばれました。
大都会・東京の吉祥寺で、必ずしも農業の専門家ではない若い方たちが中心となって、これら古来種、在来種に着目したイベントが開催されることは、岩崎さんもおっしゃっていたとおり、意義が大きいものです。
今後の活動に期待したいと思います。
さて、岩崎さん達の話で胸は一杯になったのですが、お腹の方がすいてきたので、一緒になった「協奏キッチン♪」仲間の4人で、久しぶりに高円寺のさかな料理専門店「うおこう」に立ち寄りました。
熱心な女将さんが「江戸東京野菜」落語会を何度か開催されている料理屋です。
ご主人の故郷、新潟・村上の日本酒などを頂きました。
先日のアースデイで求めた千葉・寺田本家の酒粕を使った料理も出して下さいました。
もちろん、美味しいお刺身も。
ちなみに高円寺では、27(土)~28(日)に第5回「高円寺びっくり大道芸2013」が開催されたそうです。
【ご参考】
◆ ウェブサイト:フード・マイレージ資料室
◆ メルマガ :【F. M. Letter】フード・マイレージ資料室 通信
(↓ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さい。)
人気ブログランキングへ