経済学を学ぶこと、そして「定常状態」

 2014年の夏は、凶暴としか例える言葉を知りません。日常の人間の営為や生活など、自然の猛威の前には立ちすくむしかないかのようです。
 広島市を中心として、多くの亡くなられた方の冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
 「対岸の火事」ではありません。いつ、わが身に降り掛かってくるか分かりません。
140821_0_convert_20140822221609.png お盆休みに郷里の島根に帰省されていた職場の同僚から、美味しいプリンを頂きました。
 島根・安来の「わたなべ牧場」の手造りプリンは、なめらかで美味でした。
 さて、東京地方は厳しい残暑が続いています。
 そのような中、2014年8月21日(木)の19時から、東京駅近くの八重洲ブックセンター本店で齊藤誠先生と池尾和人先生による講演会「経済学をどう語るのか?」が開催されました。
140821_1_convert_20140822221701.png 齊藤誠先生は1960年名古屋市生まれ。銀行勤務を経て、現在は一橋大学大学院経済学研究科教授(マクロ経済学、 ファイナンス理論)。
 池尾和人先生は1953年京都市生まれ。金融審議会委員や日本郵政公社理事等を歴任され現在は慶應義塾大学経済学部教授(金融論、日本経済論)。
 この日のイベントは、齊藤先生の『父が息子に語るマクロ経済学』(勁草書房)の刊行を 記念したもの。父親(私) が息子にマク口経済学を分かりやすく講義するという設定のテキストです(内容はなかなか高度です)。
 池尾先生にも、同様に対話形式の著作『連続講義・デフレと経済政策』 があります。
 会場の8 階ギャラリーは80名ほどで満席。定刻になり早速講演が始まりました。
 冒頭、齊藤先生からは、銀行勤務時代、出張で上京するたびに立ち寄っていた八重洲ブックセンターでこのようなセミナーが開催できることは感無量、との言葉がありまた。
 続いて、新著に対話(ダイアログ)という形式を採用したことについては、ギリシャ神話や仏教(特に禅)など普遍性があること、池尾先生の著作にも触発された、と紹介。
 ちなみにイラストは、漫画家志望だった奥さまの手によるそうです。
140821_3_convert_20140822225215.png
 池尾先生は、実際に大学1年生の講義で使われているレジュメを持ってきて下さいました。
 「学問によって自分の頭で考えることのできる人を育てる」ことが慶応大教育方針。考える力を養うには、一つの学問を系統的に学び、その修得に努力することが有効とのこと。体系的で論理性を有する経済学はこの面で優れており、大学で学ぶ教科書などメニューも高度なものだそうです。
140821_2_convert_20140822221731.png 続いて齊藤先生からは、経済学を学ぶ意味について。
 それは自ら仮説を立て、それを検証し見直すスキルを身に着けるということ。人生はこの繰り返し。自分の思い込みや偏見が見えてくる。理論や仮説を立てる能力を見に着けていな人間は頑固になる、と。
 また現在のマクロ経済学は、モデル(理論)とGDP等のデータ(実践)がリンクしなくなっている。正しい定義でデータをみていくことで、見えなかった姿が見えてくる、とも。
 後半は、その「見えなかった姿」の例を、トピックス的に一つずつパワーポイントを使って紹介して下さいました。
 まず、齊藤先生からは物価の話。
 「日本経済は長期にわたってデフレ下にある」と言われるが、消費者物価指のデータをみると横ばい、企業物価指数はむしろ上昇している。唯一、GDPデフレー夕ーは長期下落傾向にあるが、これは交易条件の悪化を反映しているため。交易条件をみると、現在は石油ショック時よりも厳しい状況、とも。
 ちなみに元のデータは、 全て公表されている(内閣府のウェブサイ トからダウンロードできる)ものだそうです(下のグラフは齊藤先生のウェブサイトから)。
140821_4_convert_20140822221817.png
 池尾先生からは、盛んに議論されている金融政策について。
 政府、中央銀行、民間銀行それぞれのバランスシートをみることが重要とのこと。金融緩和(日銀による国債買上げ)と財政ファイナンスでは、その経済学的な意味は全く異なるものだそうです。
 最後に経済政策について。お二人のスタンスはやや異なるようです。
140821_5_convert_20140822221842.png 池尾先生は、サイエンス(理学部)とエンジニアリング(工学部)は違うが、経済学部は理工学部的性格がある。いくらいい理論を言っても、それが政策に採用・実証されないと意味がない。逆も然り、と。
 一方、齊藤先生は「私はサイエンスでいいと思っている。エンジニアリングでは、処方箋を書ける範囲でしか現実が見えなくなる。暗い話ばかりで嫌がられるが、暗い話を淡々とすることも知性」と。
 充実した90分のセミナーでした。
 ところで、この日の話題には出てきませんでしたが、齊藤先生のエッセイにあるランニングマシ ーンの比喩は興味深いものです(「走り続けてやっとその場にとどまっていられることの辛さと楽しさについて」としてウェブサイトにも掲載されています)。
 経済成長は止まっているようにみえるが、その背後にはGDP を押し下げる要因(少子高齢化や国際競争の激化等)と、それに抗してGDPを引き上げようと必死で踏ん張っている人々がいる。あたかもベルトがどんどん加速するランニングマシーンの上で、その場にとどまるために必死で走り続けているのが、日本の現実だそうです。
 ちなみに、外見上は停止しているようにみえても内側では活発な新陳代謝が繰り広げられている状況を、経済学では「定常状態」 と呼ぶそうです。
 そして、今の豊かな生活を続けるためには、競争から逃げたり成長をあきらめたりするのではなく、逆に、個人が真摯に競争に向き合って成長することが必要、 というのが齊藤先生の主張です。
 これを読んで、最近、よく聞かれる「脱成長」や「ダウンシフト」という言葉を思い出しました。
 確かにこれまでの資本主義が様々な問題(環境破壊、格差拡大等)をもたらし、成長も限界に突き当たっていることは事実かも知れません。しかし、だからといって「成長をあきらめる競争から逃げる」 のでは、安易で後ろ向き過ぎるニュアンスを禁じ得ません。
 しかし、現状を「成長が止まった状態」ではなく「定常状態」と認識すれば、見えてく る景色はがらっと変わってきます。一つ、 頭の整理ができたような気がしました。
 なお、 実際に「脱成長」「ダウンシフ ト」されている方(例えば、エリートサラリーマンを辞めてカフェの経営や農業を始められた方)の様子を伺う と、ますます忙しくされているようですので、これら言葉に私が抱くネガティ ブなイ メージも一面的なもののようですが。
 【ご参考】
◆ ウェブサイト:フード・マイレージ資料室
◆ メルマガ :【F. M. Letter】フード・マイレージ資料室 通信
(↓ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さい。)

人気ブログランキングへ