新宿「結」のご縁で東京の福島県人会(浜通り会)の方と知り合い、半ば強引に「相馬野馬追」観覧ツアーのメンバーに加えて頂いたのが、1月あまり前のこと。
そして待ちに待った当日。
2015年7月24日 (金) は休暇を取って朝から向かう心積りだったのが、緊急の業務が入ってしまい断念。それでも何とか終了し、東京駅15時発のやまびこ143号に滑り込むことができました。
窓の外は、突然の雷雨です。
金曜日ながら早い時間で空いていました。新幹線は定刻17時04分に仙台着。
17時23分発の常磐線・浜吉田行に乗り換え。こちらは通勤・通学時間帯でなかなかの混雑です。
雨は落ちていませんが、どんよりとした空模様の下、電車は仙台平野を南下していきます。岩沼駅から東北本線と分かれ、いよいよ常磐線の鉄路へ。
先日、『常磐線中心主義(ジョーバンセントリズム)』(五十嵐泰正、開沼博 責任編集、2015、河出書房新社)を読んで以来、常磐線には強い親近感を覚えています(面白い本でした)。
17時57分、亘理駅で下車(電車の終点は一つ先の浜吉田)。多くの乗客は、この駅で下車しました。
駅に隣接する天守閣を模した建物(悠里館=図書館、郷土資料館等)が目を引きます。亘理伊達氏の城下町です。
ここから先、津波で大きく被災した相馬までの間は、鉄道は運転再開されていません。
駅前には2台の大型バス。JR常磐線の代行バスです。
多くの人がバスに乗り換えましたが、私が乗った2台目のバスは空席が目立ちます。
18時05分に亘理発、国道6号線を南下します(こちらは鉄道に先立ち、避難指示区域内を含めて昨年9月に全線開通済み。ちなみに常磐自動車道は昨年12月に全線開通しています)。
大きな津波被害を受けた地域ですが、国道は鉄道より内陸部を通っているためもあってか、車窓からは被災の痕跡はほとんど見られません。
ところが山元町役場前の停留所に到着すると、役場はプレハブの仮設庁舎でした。地震で損壊したため、現在、新庁舎を新築中とのこと。
左手に、復興工事中の常磐線の高架が見えてきました。
以前の路線を内陸部分に移設し、高架化する工事が行われています。2017年春の再開が見込まれているそうです。
「つなげよう常磐線」という看板も見えます。
しかし、もう一箇所の不通区間である竜田~原ノ町間は帰還困難区域を通るため、開通は「除染や異常時の利用者の安全確保を完了した後」とされており、常磐線全体がつながるにはまだ時間がかかりそうです。
18時40分、新地着。
役場前に設けられた小さな建物が停留所です。とっぶりと暗くなってきました。
そして、やや定刻より早く19時過ぎに相馬駅前に着。
ここから原ノ町駅間は運行が再開されています。明るい駅舎内。駅のホームに電車がいて利用客が乗降しているという当たり前の景色に、何となくほっとしました。
雨が落ちています。駅前には、あちらこちらに野馬追のシンボル「繋ぎ駒旗」が掲げられています。
傘をさして、指定されていた居酒屋さんへ。18時から開かれていた懇親会に遅れて参加。
今回、お世話になる浜通り会のNさんとSさん、この春に東京・板橋から双葉郡川内村に移住されたOさん(社会福祉法人にお勤めです) 達。思いがけず再会できた方も。
「夢そうま」という日本酒は、初めて頂きました。
相馬の米と水をアピールするため相馬商工会議所が企画した『相馬ブランド酒』とのこと(2008年発売)。すっきりとして美味です。
タクシーに分乗してホテルコーラス相馬へ。新しくて清潔なビジネスホテルです。
いよいよ明日は、野馬追の観覧へ。(続く)
【ご参考】
◆ ウェブサイト:フード・マイレージ資料室
◆ メルマガ :【F. M. Letter】フード・マイレージ資料室 通信
(↓ランキング参加中)
人気ブログランキングへ