【豆知識】圏域別にみた人口密度の長期的推移

新型コロナウイルス禍は、ようやく収束の兆しが見えつつあるようです。
 前々号(No.191、4/23配信)では、都道府県別の感染者数が人口密度と相関があることを指摘しましたが、リンク先の図193は、人口密度の長期的な推移を圏域別にみたものです。
 https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2020/05/193_jinkomitudo.pdf

これによると、1920(大正9)年には1 平方km当たり150.1人だった全国平均の人口密度は2017(平成29)年には339.8人へと2.3倍となっていますが、グラフではほぼ横ばいにしか見えません。
 これは、元々人口密度が高い三大都市圏においては347人から1229人(3.5倍)、特に東京都は1688人から6264人(3.7倍)へと大きく増加しているためです。

東京都の人口密度は、戦後の谷から高度経済成長の過程で大きく上昇しました。
 その後、1990年頃まではなだらかとなりますが、2000年頃から再び顕著な上昇傾向に転じています。この動きは同じ大都市圏でも大阪府や愛知県にはみられないもので、東京への一極集中が進みつつあることを示しています。

このような東京都における過密の進行は、感染症へのリスクを高めるなど様々な問題を生じさせています。
 また、東京など大都市圏の住民にとっては、自然や農林水産業の現場からの距離が遠くなっていることも伺われるのです。

[資料]
 総務省「日本統計年鑑」
 https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/02_03_stt.html

出所:
 F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信-
 https://www.mag2.com/m/0001579997.html
 No.193、2020年5月23日(土)[和暦 閏卯月朔日]
 (過去の記事はこちらに掲載)
  https://food-mileage.jp/category/mame/