【ほんのさわり】平賀 緑『食べものから学ぶ現代社会』

−平賀 緑『食べものから学ぶ現代社会−私たちを動かす資本主義のカラクリ』(2024.1、岩波ジュニア新書)−
 https://www.iwanami.co.jp/book/b638607.html

【ポイント】
 まずは資本主義のカラクリを知り、その逆を、自分から主体的に行くことで、人も自然も壊さない経済を草の根的に広げていけると著者は訴えています。

著者はロンドン市立大学で修士(食料栄養政策)、京都大学で博士(経済学)を取得し、現在は京都橘大学(経済学)准教授。
 同じ岩波ジュニア新書として上梓された前著が、主に1970年代までの「資本主義的食料システム」の形成過程に主眼が置かれていたのに対して、本書では、現代社会を動かしている資本主義経済のカラクリが詳しく解き明かされています。

資本主義経済のもとで、生命の糧であるはずの食べものは大企業が儲けるための「商品」に変貌し、「食の洋風化」等が誘導されました。
 「自由」貿易とは、国境を越えてビジネスを展開する大企業にとっての自由のことであり、この背景には規制緩和政策やタックスヘイブンがあること。また、現代社会は全てが金融化されており、食料の国際価格の指標であるシカゴ相場も9割方は「投機マネー」が動かし、ギャンブルのようなマネーゲームが途上国等を食料危機に陥れていること。そして、そのマネーゲームには投資信託等を通じて私たちも加担していること。
 さらには、最も基礎的な生産・生存手段であるはずの農地までもが、グローバル企業によって買収されていること。

このように、気候危機、戦争、格差の拡大などがすべて資本主義のカラクリの当然の帰結であるとすれば、資本主義体制を覆さない限り、救いはないかのようです。

しかし、著者は絶望していません。
 まずはカラクリを知り、その逆を行けばいい。まずは自分から、小さく分散的でも、主体的に考え、動き始めること。それがやがて他の人とも繋がって、共に考え動く「コモン」となり、人も自然も壊さない経済を草の根的に広げていけると著者は主張します。
 例えば、先端技術と違って金儲けの対象にはならないものの、生命の糧を得るための「適正技術」やノウハウは、すでに地域に十分に存在するそうです。

実はこの結論は前著と大きく変わるものではなく、前著を読んだ時には、歴史的な分析からの一足飛びの主張に、正直、違和感を覚えたものです。しかし今回は、資本主義の現状について、幅広い具体的なデータも引用しつつ解明した上での論理展開であることから、大いに納得できました。

また、本書が強い説得力を持つのは、著者自身が研究者という立場にとどまらず、香港の国際金融センターで働いたり、京都・丹波の農村で畑を耕す生活をしたり、現在も幅広い市民活動に参加されているという体験に基づいているためと思われます。
 絶望せず、自分にできることがあるかも知れない、と思わせてくれる好著です。ぜひ多くの方に読んで頂きたいと思います。

出典:
 F.M.Letter-フード・マイレージ資料室 通信-pray for peace.
 No.286、2024年2月24日(土)[和暦 睦月十五日]
  https://www.mag2.com/m/0001579997.html
 (↑ 購読(無料)登録はこちらから)
 (↓ 「ほんのさわり」のバックナンバーはこちら)
  https://food-mileage.jp/category/br/
 (↓ メルマガ全体のバックナンバーはこちら)
  https://food-mileage.jp/category/mm/