【メルマガ】F.M.Letter No.220

◇フード・マイレージ資料室 通信 No.220◇
 2021年6月24日(木)[和暦 皐月十五日]
────────────────────
◆ F.M.豆知識  最近の東京都の人口の動き
◆ O.カレント  令和3年版 首都圏白書
◆ ほんのさわり 香坂 玲、石井圭一『有機農業で変わる食と暮らしーヨーロッパの現場から』
◆ 情報ひろば  ブログ更新、イベント情報等
────────────────────
 今日も断続的に雨が落ちる梅雨寒の一日。気が付くと、2021年も間もなく半分が過ぎます。
 本メルマガは、時の流れを体感するため和暦の朔日(新月)と十五日(ほぼ満月の日)に、登録下さった皆様に配信しています。

◆ F.M.豆知識
 食や農に関連して、特に私たち消費者にちょっと役に立つ、あるいは考えるヒントになるデータをコツコツと紹介します。
 (過去の記事はこちらに掲載)
 https://food-mileage.jp/category/mame/

−最近の東京都の人口の動き−

戦後における日本の人口は、時期によって若干の波はあるものの一貫して大都市圏に集中しており、特に1990年代後半以降は東京圏への一極集中が続いてきました。
 ところが、最近の新型コロナウイルス感染症の拡大は、この状況にも構造変化を及ぼしています。

リンク先の図220は、最近の東京都の人口の推移を示したものです。
 https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2021/06/220_tokyo.pdf

2019年まで増加を続けてきた東京都の人口は、2020年5月頃をピークに減少に転じています。
 直近2か月はやや増加していますが、これは例年、4、5月は就職や進学により東京都への転入が増加するという事情を反映したものであり、それでも前年同月に比べると大きく減少しています。
 コロナ禍は、長年にわたって続いてきた人口の東京一極集中も変えつつあるのです。

[資料]
 東京都ホームページ「東京都の統計・人口の動き」
 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jugoki/ju-index.htm

◆ オーシャン・カレント−潮目を変える−
 食や農の分野で先進的かつユニークな活動に取り組んでおられる方や、食や農に関わるトピックスを紹介します。
 (過去の記事はこちらに掲載)
 https://food-mileage.jp/category/pr/

−令和3年版 首都圏白書−

国土交通省「令和3年版 首都圏白書」要旨 p.15より

2021年6月15日(火)、令和3(1991)年版の首都圏白書(首都圏整備に関する年次報告)が閣議決定されました。
 本白書では、人口10万人当たりの当たりの感染者数が多いなど、首都圏は感染症の流行というリスクが相対的に大きいことが明記されています。
 そのような中で出勤抑制や外出自粛等が呼びかけられることで、自宅周辺の公園等の利用者が増加するなど、ゆとりあるオープンスペースへのニーズが高まっていることも記述されています(言及はありませんが、市民農園など都市農地についても同様と思われます)。
 さらに、テレワークの普及に伴い、ワーケーション(農業体験を含む。)や地方移住への関心が高まっている状況も、事例を含めて記載されています。
 新型感染症の感染が拡大し価値観が多様化するなか、首都圏における住み方や働き方が変化しつつあるのです。

[資料]
 国土交通省報道発表資料「令和3年版 首都圏白書」
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000076.html

◆ ほんのさわり
 食や農の分野を中心に、考えるヒントとなる本を紹介します。
 (過去の記事はこちらに掲載)
 https://food-mileage.jp/category/br/

−香坂 玲、石井圭一 『有機農業で変わる食と暮らしーヨーロッパの現場から』 (2021.4、岩波ブックレット)
 https://www.iwanami.co.jp/book/b570571.html

日本の有機農業の面積割合は0.5%程度。
 先般、これを2050年までに25%に引き上げるとの目標が掲げられましたが(農林水産省「みどりの食料システム戦略」、2021年3月)、その達成可能性や実現へのプロセスについては懐疑的な見方も少なくありません。
 本書は、2人の専門家(名古屋大学大学院教授、東北大学大学院准教授)が、有機農業先進地とされる欧州の実態を調査し、近年、有機農業が急速に広がった要因を明らかにしようとしたものです。

例えば、有機農業面積割合が20%を超えているオーストリアにおいて有機農産物の流通を支えているのは、 特別な高級スーパー等ではなく、多くの消費者にとって身近なスーパーなど量販店 (普段使いの店) であること。
 ドイツでは、行政が指名したコーディネータが川上 (生産者) と川下 (事業者、消費者) との連携を仲立ちし、公立学校での有機の給食等を実現していること。
 また、フランスでは、生産者がグループを作り、AMAP (フランス版 CSA: 地域支援型農業)、マルシェ出品、移動出張販売等の多様な取組により販路を拡大していること、等がレポートされています。

ところで、今でこそ有機農業先進地とされる欧州ですが、1970年代には有機農業は「胡散臭いもの」「異端」と捉えられており、90年代になっても多くの国での取組み面積割合は(現在の日本と同じように)1%に満たない状況だったそうです。
 それが近年、環境問題等への意識が高まるなか、生産者、流通、行政等が試行錯誤を重ねることで、「地殻変動」的に有機の取組が拡大してきているとのこと。
 欧州の事例から学ぶことは多そうです。また、日本の消費者の「有機農産物とは特別なもの (高品質だが高価)」 という意識が変化することも必要と思われます。

◆ 情報ひろば
 拙ウェブサイトやブログの更新情報、食や農に関わる各種イベントの開催情報等をお届します。

▼「『食と農の市民談話会』で話し合いたいこと」を拙ウエブサイトに掲載しました。
 https://food-mileage.jp/2021/06/20/210608_nerai/

▼ 拙ブログ「新・伏臥慢録」更新情報
 〇 「食と農の市民談話会」がスタートしました。[6/12]
 https://food-mileage.jp/2021/06/12/blog-320/

〇 がんばれ、飲食店![6/13]
 https://food-mileage.jp/2021/06/13/blog-321/

〇 76回目の慰霊の日[6/24]
 https://food-mileage.jp/2021/06/24/blog-322/

▼ 筆者が参加予定または関心のあるイベント等を勝手に紹介します。
 既に満席の場合等がありますので、参加を希望される際には必ず事前に主催者等にお問い合せ下さい。

○ 2021年度 日本フードシステム学会大会
 日時:6月26日(土)12:20〜27日(日)16:00
 場所:オンライン
 主催:日本フードシステム学会
 (詳細、問合せ等↓)
 https://www.fsraj.org/taikai/2021y

○ 奇跡のおむすびDAY
 日時:6月27日(月)12:00〜20:00
 場所:そばりあん(東京・世田谷区太子堂)
 主催:笑むすび∞
 (詳細、問合せ等↓)
 https://www.facebook.com/waraimusubi/posts/2257067637762674

○ 第2回 食と農の市民談話会
 日時:7月13日(火)19:0 〜21:00
 話題提供:谷さつきさん(もーもーガーデン、福島・大熊町)
 場所:オンライン
 主催:NPO 市民科学研究室
 (詳細、問合せ等↓)
 https://www.shiminkagaku.org/agrifoodmeetings/

────────────────────
*米令寺忽々のコツコツ小咄。
「先生〜、体育館の裏でサケ君、サンマ君、イカ君がタバコすってました〜」
「困ったものね、揃いに揃って不良(不漁)で」

コツコツ小咄は拙ウェブサイトにも写真入りで掲載しています。
 https://food-mileage.jp/category/iki/

* 次号No.221は7月10日(土)[和暦 水無月朔日]に配信予定です。
 より役立つ情報発信等に努めていきますので、読者の皆さまのご意見、ご要望をお聞かせ頂ければ幸いです。

* 和暦については、高月美樹さん『和暦日々是好日』を参考にさせて頂いています。いつもありがとうございます。
 https://www.lunaworks.jp/

* 本メルマガは個人の立場で配信しているものであり、意見や考え方は筆者の個人的なもので、全ての文責は中田個人にあります。
────────────────────
◆ F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信−【ID;0001579997】 
 発行者:中田哲也
 (購読(無料)登録はこちらから)
  https://www.mag2.com/m/0001579997.html
 発行システム:『まぐまぐ!』
  https://www.mag2.com/
 バックナンバー
  https://food-mileage.jp/category/mm/
 ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」
  https://food-mileage.jp/
 ブログ「新・伏臥慢録〜フード・マイレージ資料室から〜」
  https://food-mileage.jp/category/blog/