【ブログ】2024年5月末の石川県訪問記

2024年5月27日(月)は曇り。台風一号の接近で西日本から荒れ模様となる予報です。
 8時半頃にリュックを背負って自宅を出て、9時6分大宮発の北陸新幹線はくたか555号へ。新聞のスポーツ面には、大の里(石川・津幡町出身)が史上最速で優勝との大見出し。
 富山・黒部市辺りでは晴れ間も出てきました。

11時43分に金沢駅に到着、駅ナカでおむすび(塩こうじ鮭、鯖のこんか漬け)とみそ汁(甘えびのつみれ)の昼食。

 12時31分発の旧七尾線(IRいしかわ鉄道)は新型の電車。雲は低いものの、まだ雨は落ちてきません。
 津幡を経由し14時14分に七尾着。構内には「がんばろう石川」等の寄せ書き。観光案内所は閉鎖されたまま。金沢競馬場行きのバスも当面は運転休止とのこと。

コミュニティバス(まりん号)に乗車。
 車窓から街を眺めると、屋根や壁にブルーシートが掛けられた家屋は見られるものの、一見、大きな地震の被災地のようには見えません。

 城史資料館前で下車してみました。七尾城本丸の展望台等は閉鎖中とのこと(資料館は月曜のため閉館)。かしいだ祠、柱が礎石から完全に外れて傾いた建物も。

徒歩10分ほどで七尾城山野球場へ。ここが、登山家の野口 健さんと岡山・総社市等が設置・運営しているテント村になっています。

 15時過ぎに受付け。入村証、ランタン、ライトをお借りし、指定されたNo.76に荷物を下ろします。しっかりとした快適そうなテントで、柔らかいマットレスも敷かれています。

夕刻まで時間があったので能登歴史公園を訪ねてみることに。雲がさらに低くなってきました。
 元日の地震で用水路も破損するなど、今年、能登では稲作ができるかどうか懸念もありましたが、この辺りでは無事に田植えが終わっているようで。
 右の写真の奥には、土砂が崩壊した箇所も見られます。

徒歩30分ほどで能登歴史公園に到着。
 承和十(843)年に創建された能登国分寺の広大な跡地には、礎石が残り、説明板が置かれ、南門や塀などが復元されています。

 隣接するのと里山里海ミュージアムは、月曜日ですが開館していました。
 自然、歴史、暮らしの様子などの幅広い展示からは、能登という土地の豊かさが感じられます。

雨が落ちてきました。ドラッグストアで翌日の昼食用のおむすびなどを調達。鉄板焼きやさんで一人焼きそばの夕食。

 傘を差してテント村に戻ると、共用テントでは地元の女性たちが炊き出しをして下さっていました。お腹は足りていたものの仲間に入れてもらうと、偶然、隣に座っていた男性が気さくに声を掛けて下さいました。熊本出身の男性(Yさん)で、リフレッシュ休暇を利用して3週間ほどボランティアを続けておられるとのこと。
 作業の様子をお聞きしたり、他のボランティアの方を紹介して下さったり。緊張と不安がだいぶ薄らぎました。有難いことです。
 なお、このテント村は2日後には閉村するそうです(ぎりぎり間に合ったことになります)。

差し入れて下さった能登の日本酒まで頂き、20時過ぎには自身のテントへ。
 時折り激しい雨と風。音はすごいものの、雨漏りも隙間風もまったくありません。

 翌28日(火)は、いよいよ作業当日。8時前に入村証等を返却し(お世話になりました)、傘を差し合羽を着て、徒歩でボランティアセンターに向かいます。

 15分ほどでボラセンが設置されている七尾市文化ホールに到着。水道は復旧しているものの建物内のトイレは使用できないようで、仮設トイレが並んでいます。
 受付時間前から多くの方が集まっていました。各自、あらかじめ壁のQRコードを読み込んで名前等を登録し、名札のシールを書いておきます。

8時40分頃から受け付け。
 「がんばろう能登」と大きく書かれた赤いビブス等をお借りして、2階のホールへ。9時過ぎからオリエンテーション。この日は生憎の天候ながら、70名ほどのボランティアが参加されています。

 注意事項(被災現場は厳に撮影禁止等)の後、この日の作業内容と班分け。Yさんと同じ3班に入れて頂きました。全6名、うち2人は地元の女性です。
 なぜか班のリーダーを仰せつかってしまい、依頼者のお宅の地図や作業内容等の資料が入った分厚いファイルとスマホ無線機を渡されます。戸惑っているとYさんが「フォローするから大丈夫」と言って下さいました。

軽トラ2台とワゴン車1台に分乗して、海に近い依頼者のお宅に向かいます。
 ところがナビではたどり着けず、迷っていると、ご主人が狭い路地から出てこられて逆から回って下さいとのこと。

 ご高齢のご夫妻の立ち会いの下、畳を10畳ほど、壊れたたんすなどの家具、テレビ、大量のガラスや陶器の破片などを搬出。どれも地震がなければ使われ続けた大切な身近なものです。終了後、雨を除けながら確認証を書いて頂きました(切って半分をお渡しするのを忘れてしまいました)。帰り際にはお茶のペットボトルを差し入れて下さいました。

 その後、仮々置き場に向かったのですが、市の中心部と異なり、この辺りでは多くの家屋が被害を受けていることが見て取れます。同じ七尾市内でも地域によって被害の状況は大きく異なるようです。
 仮々置き場に到着。ここでガラス等は下ろして仕分け。畳や可燃物は追加して載せて、仮置き場へと運び込みました。
 さらに雨は強くなり、ボラセンへ戻る途中では道路が冠水している箇所も(夕方のニュースで、港の護岸が補修されていないため海水が入り込んだためと知りました)。

 12時15分頃にボラセンに戻り、各自、昼食。準備して下さっていた熱いお茶が美味です。

13時過ぎに再びホールに集合しスタッフの方から説明。
 悪天候のため午後は訪問しての作業は中止となり、時間のある方はボラセン内の清掃などを手伝ってもらいたいとの話。床に貼られたテープの補修、土嚢袋のたたみ直しなどを少し手伝って、14時過ぎに七尾駅に向かいました。風雨はますます強くなります。
 途中の神社は、鳥居や狛犬などが倒壊したままです。

旧七尾線は平常運行。ただし金沢から名古屋に向かう特急は運休になったようで、乗り継ぎ予定のサラリーマンのグループが慌てていました。
 16時30分頃に金沢着。ここも強い雨。早く風呂に入って着替えたかったのですが出直すのも面倒と思い、駅ナカの八番らーめんで早めの夕食、ビール。ここにも配膳ロボットが。
 東口至近のビジネスホテルも、フロントに男性はいるものの自動チェックイン機。着替えて大浴場で風呂を浴び、ようやくひと心地です。交流戦は黒星スタート。

 翌29日(水)朝も、雨が残っています。
 金沢在住・在勤中からお世話になっている中村早苗さん(NPOエコラボ、環境カウンセラー)が、9時半に金沢駅東口の堤門の下まで迎えに来て下さいました。
 一昨年9月の学習会に呼んで頂いて以来の再会です。

白山市美川の石川ルーツ交流館へ。スタッフの男性が詳しくガイドして下さいました。
 明治五年(1872)、ここに県庁が置かれたため(1年足らずで金沢に移転)、現在も金沢県ではなく石川県です。ちなみに石川とは手取川の古名とのこと。ジオパーク関係や北前船など幅広い展示があります。
 天井からは「ふくさげ祭り」のお飾り。

美川駅舎の2階にあるカフェへ。社会福祉法人が運営されているそうです。
 快適なソファーで地産地消ランチプレート。雑穀ご飯、こんか鯖(鯖のぬか漬け)など。ご馳走様でした。
 青空の下、ぶらりまち歩きへ。
 台車小屋には町ごとに特色のある「おかえり祭り」の台車が収納されているようです。

手取川河口の扇状地に位置する美川には、多くの湧き水(伏流水群)があります。
 絶滅危惧種・はりんこ(トミヨ)の生息・増殖池も。清流の中では梅花藻が花を咲かせていました。
 多くのペットボトルを抱えて水汲みに来られている地元の方も。自動車が列をなしていました。

金沢駅前まで送ってくださいました。お世話になり有難うございました。
 駅ナカのスーパーでビール、日本酒、地魚の寿司に能登牛コロッケ等を調達し、16時07分発のはくたか570に乗車。満席ではありませんが、そこそこ込んでいます。

 車中で、中村さんに頂いた『婦人之友』2023年7月号を開いてみました。「家庭で省エネ・ソーラークッキング」「うちエコ診断」についての中村さんの記事が掲載されています。
 今回は、一昨年に試供品を頂いていた EarthRing(白山市)のアロマも取り寄せて頂きました。天然水と樹木などから作られたアロマです。

2泊3日の石川県訪問でしたが、悪天候のため、肝心のボランティア作業は実質的に半日のみしかできなかったのは残念でした。
 それでも、知り合ったボランティアの方や中村さんのお陰で充実した3日間となりました。七尾にもまだまだボランティアを必要とされている方がいらっしゃいます。また、被害の大きかった輪島や珠洲では、まだ多数のボランティアを受け入れられる状況には至っていないという話も伺いました。
 このブログを書いている6月3日(月)の早朝には、奥能登で震度5強の地震。これ以上被害が拡大しないこと、被災された方々に一日も早く日常が戻ってくることを祈念することしかできません。

 なお、帰京後に知りましたが、美川を散策していた5月29日(水)には食料・農業・農村基本法改正案が賛成多数で可決、成立。参議院でも野党要求の修正はなされなかったようです。

(ご参考)
ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」
 https://food-mileage.jp/
メルマガ「F.M.Letter-フード・マイレージ資料室通信」(月2回、登録無料)
 https://www.mag2.com/m/0001579997