2月25日(土)、朝から落ちていた冷たい雨は、11時頃にJR西八王子駅に着いた頃には上がっていました。永六輔さんのラジオの「駄洒落特集」を聞きながら歩いて東に向かいます。
ほどなく信松院(しんしょういん)に着きました。ラジオを消してくぐった門扉には武田菱の紋。
この曹洞宗の寺院を開基したのは松姫尼(まつひめに)公。
甲斐の戦国武将・武田信玄の四女で(六女とも)、7歳の時に政略で織田信長の長男信忠と婚約するも、両家は不和となり輿入れは果たされないまま、天正十(1582)年に天目山で武田家が滅亡。八王子に逃れて出家した時の松姫は22歳だったそうです。夫になるはずであった織田信忠も間もなく本能寺の変で没。
後に松姫が建てた庵がこの信松院とのこと。歴史に翻弄された戦国の一女性は、元和二(1616)年55歳で没。お墓にも誇らしげに武田菱の紋が掲げられていました。
さて、ほど近い台町市民センターでは、この日、NPO法人「すずしろ22」の総会が開催されました。
広く一般市民と農家を対象として、援農ボランティアや学校給食への地場野菜の提供等に取り組んでいるNPO法人です。
特に、一般市民が有償で地域の農家の農作業の手伝いを行う「援農」の取組は毎年発展し、1万時間の大台を超えたとのこと。しかし傍目には順調に見えるこの取組についても、農家が固定化されるなど拡張が十分でない等の課題があるようで、援農者の固定化による作業効率の向上、JA青年部との連携、安全講習会等の実施等に取り組んでいくことが決定されました。
昼食は、高齢者等向けの配食サービスを行っている市内のNPO法人「加多厨(かたくり)」のお弁当。割り箸は国産の間伐材を使用したものとのこと。
美味しいお弁当を頂いた後は、私から「日本の食と農の実情-フード・マイレージの視点から」と題して1時間40分ほど、話をさせて頂きました。
約50名の参加者の皆さんは熱心に聞いて下さり、質疑応答でも活発なご発言が続き、時間が足らなくなりました。さすが、日頃から食べものや農業について実践されている方たちで、引き続き、色々な場を通じて意見交換させて頂ければと思いました。
終了後、援農検討会の長井確晴さんのお手を煩わせ、近隣の2軒の農家を見学させて頂きました。
市内小比企町、周囲の山々が見渡せる高台にある中西忠一さんのほ場は、大根や人参等が中心で、都農業祭では大根が農林水産大臣賞を受賞されるなど表彰歴も多く、田んぼでは小学校5年生の体験学習も受け入れておられるとのこと。子どもたちのお礼の手紙が励みになると笑っておられました。会社員だった息子さんが後を継がれているそうです。
次いでお邪魔した鈴木俊雄さんは、野菜を中心に消費者と直接取引されています。裏山の落ち葉を入れるなど、長年、有機農業と土づくりに取り組んでおられ、トマトやキュウリのハウスでは連作障害もなく、土壌消毒も一切行われないとのこと。こちらの経営にも、後継者の方がおられるそうです。
日本全体でみると耕作放棄地が増加し農業の担い手の高齢化が進行していますが、ここ八王子においては、若い方も含め、元気な農家の方がたくさん頑張っておられます。都市農業は、税制面等で不利な課題も多くありますが、その一方で、近隣に消費者が多く顔が見えやすい等のメリットもあります。
各地には、地道に経営に取り組む意欲ある農業者も多く、一方で、日本の農業を何とかしようと思う消費者も多くおられます。その両者の思いを「繋ぐ」ことが何よりも大事です。
地域における生産者と消費者、さらには子どもたちの思いを繋ぐ「すずしろ22」の取組が、ますます発展していくことを期待したいと思います。
“八王子で拡がる連携の輪” への1件の返信
コメントは受け付けていません。
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ご無沙汰です。三月五日一時から、経堂のコアワーキングで、農業関係者か語るJellyがあります。あと、ここのオーナーの誕生日が三月七日午後7時からパーティーがあって、三月のお誕生日の方も一緒にお祝いと云う会が在ります。パクチだけの、お料理なのですが是非一度この場所を中田さんにもご紹介したいです、農とITとの面白いしかけが出来る、人材の宝庫です。
酒井さんも本当は御誘いしたいのです。彼女パクチ大好きなので。