彼岸も近い2013年9月21日(土)は東京・下北沢へ。
駅から徒歩で10分強、大勢の人で賑わう商店街を抜けた辺りに「ふくしまオルガン堂」があります。
通りには「祭」の旗が掲げられています。… 続きを読む
新宿で福島の風を感じられる「結・YUI 」
2013年9月14日(土)からの3連休は、強い台風が日本列島を縦断。
気象庁は「数十年に一度」という特別警報を初めて発令。被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
台風一過の16日(月)夕方には、東京都下H市でも青空が拡がりました。
台風は秋の気配も運んで来てくれました。過酷なこの夏の間中、「緑のカーテン」として頑張ってくれたカラスウリの葉と実も色づき始めました。
そして19日(木)の夜は、旧暦葉月十五日の「中秋の名月」。澄んだ秋の空に神々しいばかりの月が輝きました。… 続きを読む
久松達央さん出版記念パーティー
2013年9月14日(土)、原発で働く方達の話を伺った後は赤坂に回りました。
氷川神社の祭礼の提灯が飾られている赤坂通りを、乃木坂方面へ10分ほど歩いたところにある「分店・なかむら食堂」の看板には「本日貸切」との張り紙。
路地を曲がると、長い列ができています。
この日、17時30分から、茨城・土浦市の有機農家・久松達央(ひさまつたつお)さん… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.028
================================================================
◇◆◇ F. M. Letter
いま福島原発で働いている人たち
台風の中、おいしい野菜が届きました。
2013年9月14日(土)。
大きな台風が接近しているそうですが、まだ雨が落ちてくる気配はありません。
いつもの猫の額ほどの市民農園。
大豆(せんごく、借金無し)は相変わらずサヤの付き方は今一つ。長岡巾着ナスは、そろそろ終了です。
東京ゴマ0→1(ゼロワン)プロジェクト… 続きを読む
「ふくしまから考える今、描きだす未来」
2013年9月8日(日)は、朝から雨が降ったり止んだり。
あんなに夏野菜等が茂っていた市民農園も、すっかり秋の気配です。隣の区画の方も、綺麗に夏の作物を片づけられています。
私の区画はというと、相変わらず地大豆の「せんごく」(山梨県上野原市さいはら)と借金なし(秩父地方など、野口種苗研究所)は、葉ばかり茂って肝心のサヤがなかなか太りません。
伝統大蔵大根はだいぶ伸びてきました。
「… 続きを読む
ゴマプロⅣ-いよいよ収穫 @東京・檜原村
原発の町を追われて-避難民・双葉町の記録
9月に入ってようやく猛暑が収まったと思うと、名古屋や金沢は豪雨に見舞われ、関東では2日続けて大きな竜巻被害までありました。
年々、天候が猛々しくなってきているようです。
2013年9月6日(金)の終業後は、東京・秋葉原で開催されたドキュメンタリの上映会へ。… 続きを読む
たからづか食育フェア
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.027
================================================================
◇◆◇ F. M. Letter
「コネ連」ビアパーティー
季節は秋へ。
今年2013年の8月は、猛暑と相次いだ豪雨で、歴史と記憶に残ることになりました。
そのような猛暑が続いた先週のある夜、また、コガネムシが飛び込んできました。
目の前の机に落ちてきたと思うと、傍らの水割りのグラスに貼り付き、無心で水滴を舐め始めました。
今年の夏は虫にとっても余程暑いのでしょうか。「むし暑い」って?
頃合いを見て、窓を開けて闇の中に放してやりました。… 続きを読む
福島・広野町に咲いたコットンの花
2013年8月24日(土)。
前日は雨模様で心配したのですが、第3回「JKSKボランティアバスツアー」が無事に実施されました。
NPO法人… 続きを読む
F. M. Letter -フード・マイレージ資料室 通信- No.026
================================================================
◇◆◇ F. M. Letter