【ブログ】パレスチナの今-写真家・高橋美香さんの思い-

2023年5月25日(木)は、15時過ぎから2時間の休暇を取得。
 まずは、JR御茶ノ水駅前で開催されている御茶ノ水サンクレールマルシェに立ち寄り。いつもお世話になっている方のブースで、青森・八戸のハーブクッキー、長野・佐久の米粉パン、兵庫・JF但馬のホタルイカ、タイの石鹸等を求めさせて頂きました。

17時前に東京・神田へ。気が付くと、もうアジサイが咲いています。… 続きを読む

【ブログ】大人の学校「食と環境カレッジ2023」

2023年5月下旬。寒暖差も大きく不安定な天候が続きます。
 22日(月)は午後から雨の予報。
 自宅近くに一角を借りている市民農園に、スイカや落花生の苗を植付。スイカはいったんダメになったのでリベンジです。
 福島・いわきのバスツアーで頂いてきたコットンの芽も出ました。トマトは緑色の実を着け始めています。

翌23日(火)は朝からしっかりとした雨。… 続きを読む

【ブログ】白川真澄さん『脱成長のポスト資本主義』出版記念の集い

2023年5月19日(金)、被爆地・広島で主要先進国首脳会議(G7)が厳戒態勢の中で開会。ウクライナのゼレンスキー大統領も来日、停戦と和平に向かうきっかけとなることを期待します。

翌20日(土)は、細かな雨がぱらつくなか東京・板橋へ。
 東武東上線・上板橋駅近くの公園では「子どもフェスタ」が開催されていました。白バイの試乗会には子ども達の長い列。

前野町にあるお米屋さんの軒先では「One-Drop続きを読む

【ブログ】元木上堰 春の浚い(福島・喜多方市山都)

2023年5月3日(水)は快晴。福島・喜多方市山都(やまと)に向かいます。

 元木上堰(もときうわぜき)とは、山間部にある全長約6kmの山腹水路で、江戸時代に開削されてから300年近く、この地域の棚田等を潤してきました。
 毎年、この時期に田植えに向けての清掃・保全作業(春の浚い(さらい))が、ボランティアを募集して行われているのです。私は昨年に続いて2回目の参加です。

本木・早稲谷
続きを読む

【ブログ】2023年 GW直前あれこれ

2023年のゴールデンウィーク直前。夏日があると思うと、一転して肌寒い日も。
 4月23日(日)は、妻の友人が参加しているオーケストラの演奏会。東京・池袋の東京芸術劇場の大ホールは満席。熱のこもったドボルザークと、透明なスケール感あるドビュッシー。
 終了後は、青森料理店で美味しい地酒など。辰巳が延長11回にサヨナラ打。… 続きを読む

【ブログ】基本法改正と生物多様性(今夜はご機嫌@銀座で農業)

2023年の季節の歩みは早く、4月中旬には「夏日」も出現。
 自宅近くに一画を借りている市民農園。昨年は夏野菜の作付けが遅れたので今年は早めにと思い、4月17日(月)、いつもお世話になっている種苗店に行くと、野菜苗の販売は22日(土)からとのこと。
 この日は枝豆の種だけ求めて、播種しました。
 マルチは数年使っており、ぼろぼろ。ネット張りは、いつまでたっても上手にできません。

19日(水)の夕刻は、… 続きを読む

【ブログ】有機農業の未来に向けて語る ~金子美登氏・大和田世志人氏を偲んで~

2023年3月28日(火)の夕刻は東京・世田谷区へ。桜新町の駅近くには花のオブジェ。よく見たらサザエさんです。

この日19時から、JA世田谷目黒ファーマーズセンターの会議室で開催されたのは「農あるまちづくり in 世田谷」の第2回講座。
 冒頭、コーディネータである蔦谷栄一先生(… 続きを読む

【ブログ】ぶらり歴史散歩(赤塚城址、東京・板橋区)から、地域交流広場「ぱうぜ」へ。

2023年3月27日(月)。前日までの強い雨は上がりましたが、青空は見えません。
 この日は板橋散歩へ。

東武東上線・成増駅で下車したのは15時過ぎ。
 住宅街の中を東へ徒歩20分ほど歩くと、宝持寺松月院に到着しました。15世紀半ばに赤塚城主としてこの地を治めた千葉氏の菩提寺です。
 境内に奇妙な形の塔があると近づいてみると、何と大砲。幕末の砲術家・高島秋帆が西洋式の砲術訓練を行った際の本陣がこの寺に置かれたそうで、ちなみに高島平の地名は秋帆に由来するとのこと。… 続きを読む

【ブログ】とよよんマルシェと東雲会(千葉大・園芸学部)

2023年の春の訪れは早く、様々な桜が各地で満開に(これから咲く品種もあります)。世界情勢が混沌の度を深める中、今年の花はいっそう心に沁み入ります。

写真は国立昭和記念公園(東京・立川市、2023.3/21)

3月25日(土)は、一転して冷たい雨になりました。
 そのなか、東京・江東区にあるUR豊洲4丁目団地で開催されていたのは「とよよんマルシェ」。初めて伺いましたが、毎月第4月曜日に定期的に開催されているとのこと。

強い雨が落ちていますが、… 続きを読む

【ブログ】持続可能な地域づくり(ECOM30周年ワークショップ)

2023年3月19日(土)は、個人的な話で恐縮ながら64回目の誕生日。亡き両親始め多くの方々のご恩に改めて感謝。

東京地方では、早くもソメイヨシノはほぼ満開。
 午後から東京・池袋へ。駅南口から徒歩10分ほどにある自由学園明日館は、1921(大正10)年、フランク・ロイド・ライトの設計により建築されたもので、重要文化財に指定されています。外観も内部も趣があります。… 続きを読む

【ブログ】「箕と環」代表・川野元基さんの思い(食と農の市民談話会 3-1)

2023年3月14日(火)、東京でソメイヨシノが開花。史上1位タイの早さだそうです。
 職場至近の日比谷公園では、ソメイヨシノのほか、サンシュユ、ベニバナトキワマンサク、等が目を楽しませてくれます。

写真は3月17日(金)。

先日、『高校生が伝えるふくしま食べる通信続きを読む