2023年2月4日(土)は東京・青梅へ。快晴です。
快晴の下、JR東青梅駅から歩いて10分ほどでシネマネコ(CINEMA NEKO)に到着。… 続きを読む
【ブログ】311子ども甲状腺がん裁判 第4回口頭弁論
2023年1月もあっという間に後半へ。
自宅近くに一画を借りている市民農園。見た目は寂しい冬も、瑞々しい恵みをもたらしてくれています。
ここ10年間で最悪とされた24~25日にかけての大寒波襲来の折には、寒冷紗をかけてみました。

1月17日(火)の夕方は勉強会「今夜はご機嫌@銀座で農業… 続きを読む
【ブログ】原発回帰がもたらす10の問題(CCNE)
2023年1月9日(月、祝)19時からのNPO市民科学研究室の入門講座のテーマは、「新宿御苑への放射能汚染土埋設事業を拒否する」。
タイトルだけ見ると、まさに “NIMBY” … 続きを読む
【ブログ】「農」を知るドキュメンタリ映画 2題
最近、「農」を知るドキュメンタリ映画の上映会に続けて参加しました。
1月11日(水)の午前中は東京・経堂へ。
小田急・経堂駅の改札脇には「駅ナカ絵本交換スペース」。初めて気づきました。… 続きを読む
【ブログ】体験落ち葉掃きと多福寺見学(埼玉・三芳町)
【ブログ】2023年もどうぞよろしくお願いします。
この年末年始の東京地方は、北日本や日本海沿いの皆様には申し訳ない位の好天が続きました。もっとも乾燥して各地で火事も頻発。
去る2022年12月31日(土)。
10年にわたってコツコツと書き配信してきた拙メルマガ「フード・マイレージ資料室通信」の読者数が、… 続きを読む
【ブログ・改】山下さんを偲ぶ会(佐藤弘さんによる改良版)
去る2022年12月18日(日)に東京・一ツ橋で開催された「山下惣一さんを偲ぶ会」の拙ブログを、呼びかけ人のお一人でもある佐藤弘さん(元西日本新聞社編集委員)が、新しい写真を(恥ずかしながら私の写真も)追加して、分かりやすく再編集(改良)して下さいました。
さすが文筆とメディアのプロ、有難うございます。
https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2022/12/221220_satohshi.pdf… 続きを読む
【ブログ】全国の市民に考えてほしいこと(廃炉・ALPS処理水・漁業復興)
【ブログ】山下惣一さんを偲ぶ会(東京・千代田区)
いよいよ「年の瀬」の足音が近づいてきました。
2022年12月17日(土)は、東京・京橋で開催された「音楽で旅するコンサート」へ。主催は音楽を通した国際交流に取り組んでいるMay Music Office… 続きを読む
【ブログ】3年ぶりの「リアル・奥沢ブッククラブ」など
2022年12月8日(木)は休暇を頂き、西東京市の保谷こもれびホールへ。快晴です。
10時からドキュメンタリ『医師 中村哲の仕事・働くということ』の上映会が開催されました。労働者協同組合法成立記念作品とのことで、主催は… 続きを読む
【ブログ】読書会ざんまい
2022年も12月に。あと1枚だけになってしまった月めくりカレンダーが、はかなげにぶら下がっています。
3日(土)は薄曇り。
自宅から駅に向かう途中にある農家さんの畑では、収穫体験会が行われていました(ここでは初めてかな?)。市街地のなかにある農地は、本当に貴重です。
読書会ざんまいの週末、最初に向かったのは東京・三鷹市です。
井の頭公園は、まだ紅葉も美しく、地面はふかふかの落ち葉のじゅうたん。コロナ禍の下で見られなくなっていた大道芸も復活していました。… 続きを読む
【ブログ】CSまちデザイン20周年
2022年11月26日(土)。
時おり細かな雨がぱらつくなか、東京・東村山市の農とみどりの体験パーク・秋津ちろりん村ではミニ収穫祭… 続きを読む
【ブログ】命を大切にするレンダリング産業(@銀座で農業)
【ブログ】離れている人や場所を想像すること
農業者ではない私も加入させて頂いている小農学会(間口の広い「学会」です。)の事務局から、先日、『山下惣一聞き書き-振り返れば未来』(2022年12月、不知火書房)が送られてきました。
今年7月に86歳で逝去された山下惣一さん(佐賀・唐津市出身の農民作家)は、私にとって人生の羅針盤のような方… 続きを読む