2021年2月も後半。寒暖の激しい日が続きます。記録的な少雨で栃木・足利では大規模山火事も。
蠟梅(ロウバイ)、辛夷(コブシ)、山茱萸(サンシュユ)など、低木に咲く黄色い花が目を楽しませてくれています。

2月23日(火、休日)の13時30分から、第21回脱成長ミーティングが開催されました。 … 続きを読む
-より豊かな未来の食のために-
しん・ふくがまんろく-食べもの、農業、環境、社会のことを、うつ伏せになって徒然に綴っていきます。なお、意見等については全て筆者の個人的なものであり文責はすべて筆者個人にあります。
2021年2月も後半。寒暖の激しい日が続きます。記録的な少雨で栃木・足利では大規模山火事も。
蠟梅(ロウバイ)、辛夷(コブシ)、山茱萸(サンシュユ)など、低木に咲く黄色い花が目を楽しませてくれています。
2月23日(火、休日)の13時30分から、第21回脱成長ミーティングが開催されました。 … 続きを読む
2021年も時候は立春から雨水へ。例年以上に気温の変動が激しいようです。
2月18日(木)の夕刻は、国際人権NGO ヒューマンライツ・ナウ(HRN)主催のウェビナー「ミャンマー軍の国際人権・人道法違反と企業の責任を考える」を視聴。
今回のクーデタの背景と国際関係、ビジネスの人権に対する責任など多角的な議論が行われました(ロヒンギャ難民キャンプの子どもが描いた絵も紹介されました)。… 続きを読む
2021年1月12日(金)。和暦(太陽太陰暦)でも年が改まりました。
新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向ながら、10都府県には引き続き緊急事態宣言が継続中。新しい年はどのような年になるのでしょうか。
梅や河津桜が咲き誇る季節が巡ってきました。
2月8日(火)は奥沢ブッククラブ(第64回)… 続きを読む
NPO法人 市民科学研究室(市民研)では、毎週月曜日の夕方、市民研会員等を講師とした「市民科学を語る入門講座」を開催しています(会員以外の方も参加できます)。… 続きを読む
2021年に入って日本海側や北日本での豪雪が伝えられる中、東京地方はカラカラの冬晴れの日が続いていましたが、1月28日(木)は大きな牡丹雪。
かなり降りましたが積もることはありませんでした。
翌29日(金)の日比谷公園。
梅のつぼみは膨らみ、菜の花は早くも咲き誇っています。TOKYO 2020のタペストリーは、やや色あせてきたような。… 続きを読む
冬場れの日が続いています。
自宅近くに一画を借りている市民農園。この日は鎌で白菜を収穫。外葉をはがすと現れたみずみずしい白さが、目に沁みます(キャベツならぬ白菜の刃)。
少し前になりましたが、1月11日(月)の19時からは第63回ブッククラブにオンライン参加。… 続きを読む
先日、ポケマルの関係で知り合ったMさんという方から、お仲間と活動している「ジップロックでミニ分解実験の会」への招待を頂き、参加することに。
Mさんは、ポケマル生産者のところにサポートに行ったり、生産物を東京・高円寺のマルシェ… 続きを読む
2021年1月8日(金)に1都3県を対象に再発令された緊急事態宣言は、14日(木)には関西、中京圏等を含む1都2府7県に拡大。
もともと再任用で週3日出勤(水~金)だった私も、当面、水、木は自宅でテレワークすることに。通勤しなくてよいのは有難いことながら、口頭であれば簡単な連絡でもメールと電話ではちょっと面倒なこともあります。
ということで、貴重な(?)出勤日である1月15日(金)の終業後は、久しぶりに東京・北品川へ。
特に飲食店には大逆風が吹いていますが、様々な工夫をしながら頑張っているお店もたくさんあります。
2021年が明けました。
喪中でコロナ感染の拡大もあり、お客様も少なく静かな正月。
それでも縁起物のお節やお雑煮は、例年通り頂きました。
自宅近くの市民農園も豊作。野菜価格は低迷しており、生産者の方のご苦労が偲ばれます。7日(木)には七草がゆも頂きました。
東京地方は冬場れの日が続いていますが、日本海側や北日本では大荒れとのニュースも。… 続きを読む
異例続きだった2020年も、いよいよ押し詰まってきました。
12月25日(金)も快晴。日本海側や山間いの大雪とは異なり、東京地方はしばらく降水がありません。
自宅近くに借りている市民農園も豊作。趣味なら無邪気に喜べますが、11年ぶりという野菜価格の低迷は気がかりです。
大根を引っこ抜き、鎌でキャベツを収穫(キャベツの刃? 錆びてるな~)。… 続きを読む
2020年12月18日(金)の終業後はJR東京駅へ。
グランスタ東京内のスクエア ゼロ(東京駅地下もきれいになっていて驚き!)で12月15日(火)~20日(日)の間、埼玉県全63市町村キーマン展が開催されていました。… 続きを読む
異例続きだった2020年も、早くも12月半ば。
12月12日(土)の夕刻は、斎藤幸平さんのオンラインセミナー「 脱成長経済と社会的連帯で気候危機に立ち向かう 」… 続きを読む