【書籍掲載】技術評論社『やさしくわかる食品ロス』でフード・マイレージを紹介して下さいました。

西岡真由美[著]、小野崎里香[絵]『やさしくわかる食品ロス~捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと~』(2023年11月、技術評論社、未来につなげる・みつけるSDGsシリーズ)で、フード・マイレージのことを紹介して下さいました。

 第3章「食品でどうやって世界はつながっているの?」のなかで、グローバルフード・チェーン、ウォーター・フットプリント等とともに、「フード・マイレージってなんだろう?-食品を運んだ分だけ環境にも影響を与える、輸送で発生する多くの二酸化炭素」として、分かりやすいグラフと楽しいイラストで紹介して下さっています。
 説明の文章も丁寧で分かりやすいものとなっています。… 続きを読む

【ブログ】福島の農家を巡るツアー2023(1日目)

今年(2023年)は、東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故から12年目。ちょうど干支(卯年)が一回りしたことになります。
 避難指示が出されている区域は大きく縮小されていますが、現在も309㎢ が帰還困難区域となっています。東京都23区(627㎢)の約半分、尖閣諸島(5.6㎢)の約60倍の国土が今も喪われているのです。

 12年と8か月目の「月命日」にあたる11月11日(土)から2日間、福島の農家を巡るツアー2023続きを読む

【ブログ】私が巻き寿司に巻き込んでいるもの(食と農の市民談話会 3-4)

2023年11月6日(月)の午後は、文京区内をぶらりプチ歴史散歩。わだつみのこえ記念館も訪ねました。今年は学徒出陣からちょうど80周年目に当たります。
 「心ならずも」戦場に散った先人たちの直筆の遺書や日記を前にすると、言葉にできることはありません。ぜひ多くの方に訪ねて頂きたい記念館です。

自宅近くに一画を借りている市民農園。… 続きを読む

【ほんのさわり】自然栽培協会 監修『農業と食の選択が未来を変える』

−(一社)自然栽培協会 監修『農業と食の選択が未来を変える』(2023.7、玄文社)−
 https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=05_90593799/

本書は、医療、食、農業、環境等の幅広い分野の専門家の共著により、自然栽培に関連して、社会の現状や目指すべき目標について整理したものです。
 自然栽培とは、自然の循環を模範とし、持続可能な社会を実現するための多様性を尊重する農法ことで、食生活など様々な問題についても、自らが自然と共にあるという本来の姿を意識し、できることから実践するだけで、シンプルで明るい解決策につながると主張しています。… 続きを読む

【オーシャンカレント】JEI エシカル基準

JEIホームページより(一部)

これは、先日のご講演(霞が関ばたけ)のなかで、山本謙治さん(農畜産物流通コンサルタント)が紹介されていたものです。
 「エシカル」(倫理、良心)をキーワードに地球の環境と社会との調和を目指して、2017年に設立された日本エシカル推進協議会(JIE)は、2年間の各分野の専門家による検討やパブリックコメントを経て、2021年、日本初のエシカル基準を策定し公表しました。
 この基準は、商品やサービス、あるいはブランドや企業のエシカル度を客観的に示すためのモノサシで、8つの分野(大項目)についてそれぞれ4〜7つの課題(中項目)が設けられており、全体で43の項目から構成されています。

8つの大項目(かっこ内は中項目の数)は、自然環境の保護(7)、人権の尊重(5)、消費者の尊重(4)、動物の福祉・権利の保護(6)、情報開示(5)、地域社会への配慮・貢献(5)、適正な経営(7)、サプライヤーやステークホルダーと積極的な協働(4)となっています。… 続きを読む

【豆知識】コンビニ経営の大きな負担となっている食品廃棄

前号で紹介したとおり、企業や家庭は大量の食品ロスを発生させています(2021年で523万トン)。食べものを捨てることがエシカル(倫理的)でないことは自明ですが、同時に、大量の食品ロスは経済(経営)面でも大きな負担となっています。
 リンク先のグラフは、2020年に公正取引委員会が実施した大手コンビニエンスストアチェーンの全ての加盟店を対象としたアンケート調査結果から作成したものです。
 https://food-mileage.jp/wp-content/uploads/2023/10/278_conveni.pdf

直近の会計年度におけるコンビニの1店舗当たりの収支状況をみると、売上高1億8,600万円に対して売上原価は1億2,887万円、うち営業費は2,299万円となっています。
 この営業費の内訳(円グラフ)をみると、従業員給与が1,500万円と全体の65%を占めており最も多くなっていますが、次いで多いのが廃棄ロス(468万円)で20%を占めています。… 続きを読む

【ブログ】学徒出陣から80年、暴落している原皮価格など

以下、個人的な備忘メモのような内容で恐縮です。

 2023年10月21日(土)は、大手町での山本謙治さん(農畜産物流通コンサルタント)によるエシカルフードについての勉強会に参加した後、有楽町マリオンで開催中の「平和のための遺書・遺品展」を見学。主催は(特非)わだつみのこえ記念館続きを読む

【ほんのさわり】井出留美『あるものでまかなう生活』

−井出留美『あるものでまかなう生活』(2020.10、日経BP)−
 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/052600050/

著者は食品ロス問題ジャーナリスト。青年海外協力隊(フィリピン食品加工)、外資系食品会社の広報室長等を経て、東日本大震災時の支援活動をきっかけに、世界の食品ロス削減を目指す(株)0ffice3.11を設立。
 「食品ロス削減推進法」成立にも協力し、2018年には第2回食生活ジャーナリスト大賞(食文化部門)、2020年度には食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞を受賞されています。

著者のいう「あるもの」とは、これまでは捨てていた食べものや眠らせていたモノだけではなく、私たち一人ひとりの資質や自分の回りにある自然環境も含むとのこと。そして「あるものでまかなう」暮らしは、楽しく、心が健康でいられるそうです。捨てるくらいなら最初から作らなければ、働く時間も資源もコストも無駄にならず、働き方改革につながるとも。… 続きを読む

【ブログ】エシカルフード-進む世界と遅れる日本(霞が関ばたけ195)

2023年10月も後半。朝夕は秋らしく肌寒い日も増えてきましたが、日中は夏日になることもも。
 自宅近くに一画を借りている市民農園では、ナスはまだまだ穫れています。白菜など冬野菜は順調に生育、福島・いわきで頂いてきたコットンも大豊作です。

10月21日(土)の朝は東京・丸の内へ。
 日差しが眩しいほどの秋晴れ。9時前という早い時間ながら、大手門の前には多くの外国人観光客の姿。
 この日9時から … 続きを読む

【オーシャン・カレント】食品ロス削減月間

(消費者庁HPより)

1989年10月1日施行された食品ロス削減推進法において、毎年10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。これを受けて、消費者庁、農林水産省、環境省は連携して、食品ロスの削減に向けた集中的な普及・啓発に取り組んでいます。

具体的には、アンバサダーを起用した啓発ポスターの作成と配布、食品ロス削減全国大会の開催(10月30日(月)、金沢市)、コンビニエンスストアでの「てまえどり」の呼びかけ、食品ロス削減推進表彰受賞者の表彰、商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業者や、消費者啓発に取り組む事業者・地方自治体の募集等に取り組んでいます。
 また、「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストの募集も行われています。ちなみに昨年の受賞作は「日本から世界に広がれ『もったいない』」。(私も応募しました!)

このように行政は様々な普及・啓発に取り組んでいますが、実際に食品ロスが削減できるかどうかは、一人ひとりの意識と行動にかかっていることは言うまでもありません。… 続きを読む